Chacott

Special Web Site

ワールドレポート

東京

ワールドレポート ~世界のダンス最前線~ From Tokyo <東京>

東京の記事一覧

『Der Wandererーさすらい人』公演で演出振付家と舞踊家をつなぐNoism国際活動部門芸術監督 井関佐和子にきく

ワールドレポート/東京香月 圭 text by Kei Kazuki2004年の設立以来、日本初の公共劇場専属舞踊団として活動してきたNoismは、これまでの歩みを振り返って新潟市が明文化したレジデンシャル制度に基づき、9月より新体制となった。井関佐和子が国際活動部門芸術監督に就任、学校などへのアウトリーチや市民向けのオープンクラスなどを運営する地域活動部門の芸術監督は山田勇気、双方を見据えてNo

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/12/26掲載

『星の王子さま』が再演される、森山開次×小㞍健太にインタビュー

ワールドレポート/東京坂口 香野 Text by Kaya Sakaguchi2020年秋に初演され、美しい身体表現と美術・音楽の魅力が結集した独創的な世界観で観客を魅了したKAAT DANCE SERIES『星の王子さま-サン=テグジュペリからの手紙-』が、2023年1月21日よりKAAT神奈川芸術劇場で再演される(滋賀、広島、熊本公演あり)。リハーサル開始を前に、演出・振付・出演の森山開次、飛

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/12/22掲載

新芸術監督寺田宣弘、プリンシパルダンサーのオリガ・ゴリッツァとニキータ・スハルコフが記者会見を開催、ウクライナ国立バレエ団来日

ワールドレポート/東京関口 紘一 Text by Koichi Sekiguchiロシアの侵攻が長期化し、過酷な冬を迎えつつあるウクライナの首都キーウの国立歌劇場(旧キエフ国立歌劇場)が来日した。12月17日より23年1月15日まで、ウクライナ国立バレエ団(旧キエフ・バレエ)『ドン・キホーテ』、ウクライナ国立歌劇場管弦楽団「第九」、ウクライナ国立歌劇場(旧キエフ・オペラ『カルメン』、ウクライナ国立

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/12/19掲載

マニュエル・ルグリ、スヴェトラーナ・ザハロワを始めとする12名のスーパースター・ダンサーが一堂に会したガラ公演「スーパースター・ガラ2022」

ワールドレポート/東京関口 紘一 Text by Koichi Sekiguchi「スーパースター・ガラ2022」パトリック・ド・バナ:芸術監督 マニュエル・ルグリ、スヴェトラーナ・ザハロワ、マチュー・ガニオほか出演「スーパースター・ガラ2022」が、マニュエル・ルグリ、スヴェトラーナ・ザハロワを中心にパリ・オペラ座バレエのマチュー・ガニオ、ローマ歌劇場バレエのエレオノラ・アバニャート、英国ロイヤ

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/12/12掲載

牧阿佐美の初期から『ア ビアント』までの5作品とアシュトンの『誕生日の贈り物』を上演した「ダンス・ヴァンドウ」公演

ワールドレポート/東京関口 紘一 Text by Koichi Sekiguchi牧阿佐美バレヱ団「ダンス・ヴァンドウー牧阿佐美の世界ー」『誕生日の贈り物』フレデリック・アシュトン:振付、『トリプティーク』『カルメン』『シンフォニエッタ』ほか 牧阿佐美:振付日本のバレエに大きな足跡を記した牧阿佐美の逝去から1年が過ぎた。一般財団法人牧阿佐美バレヱ団では盛田正明、三木谷晴子に続いて三谷恭三が理事長に

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/12/12掲載

ダンサーもろとも世界のすべてが消えていく見事な演出とピアノ連弾によるヴィヴィッドな動き、新国立劇場バレエ『春の祭典』

ワールドレポート/東京関口 紘一 Text by Koichi Sekiguchi新国立劇場バレエ団『半獣神の午後』平山素子:演出・振付、『春の祭典』平山素子 柳本雅寛:振付新国立劇場バレエ団が平山素子振付の2作品、新作の『半獣神の午後』と『春の祭典』を上演した。『半獣神の午後』は初演で新国立劇場バレエの男性ダンサーによる、群舞、デュオ、ソロで構成されている。音楽は笠松泰洋作曲の「Expirati

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/12/12掲載

<結婚における幸せ>を高度なテクニックを駆使し、ダイナミックな踊りと洒脱なタッチで描いた傑作、モンテカルロ・バレエ団『じゃじゃ馬馴らし』

ワールドレポート/東京佐々木 三重子 Text by Mieko Sasakiモナコ公国モンテカルロ・バレエ団『じゃじゃ馬馴らし』ジャン=クリストフ・マイヨー:振付© Kiyonori Hasegawaなんとスタイリッシュで楽しい舞台だったろう。振付の鬼才、ジャン=クリストフ・マイヨーに率いられて7年振りに来日したモンテカルロ・バレエ団による『じゃじゃ馬馴らし』である。もともと2020年に来演する

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/12/12掲載

《パリ・オペラ座バレエ シネマ フェスティバル》トークイベント、宮尾俊太郎がフランス・バレエの魅力を語った

ワールドレポート/東京香月 圭 text by Kei KazukiYEBISU GARDEN CINEMA再オープンを祝して12月2日(金)からスタートしている《パリ・オペラ座バレエ シネマ フェスティバル》の開幕に際して、現在ミュージカル『ハリー・ポッターと呪いの子』などに出演し、俳優としても活躍中の宮尾俊太郎をゲストに迎えて、舞踊評論家の森菜穂美とのトークイベントが開催された。登壇した宮尾は

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/12/09掲載

ラファエル前派的美しい色彩に彩られた舞台で、しばしば白鳥がドレスを纏った女性に変わる幻惑的な展開、ヒューストン・バレエ『白鳥の湖』

ワールドレポート/東京関口 紘一 Text by Koichi Sekiguchiヒューストン・バレエ団『白鳥の湖』スタントン・ウェルチ:振付日本人ダンサーも多く関わっているヒューストン・バレエが初めて来日し、芸術監督のスタントン・ウェルチが振付けた『白鳥の湖』を上演した。ウェルチはオーストラリア出身。オーストラリア・バレエ団のレジデント・コレオグラファーとして『蝶々夫人』や『シンデレラ』ほかを振

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/12/06掲載

ジョン・ノイマイヤーがハンブルク・バレエ団を率い、2023年3月、芸術監督として最後となる日本公演を行う

ワールドレポート/東京佐々木 三重子 Text by Mieko Sasakiバレエ界の巨匠、ジョン・ノイマイヤー率いるハンブルク・バレエ団が、2023年3月に5年振り9度目の来日公演を行う。ノイマイヤーの芸術監督在任50周年記念と銘打っているが、2024年にそのポストを退くことが決まったため、芸術監督として最後の日本公演になるという。そう聞くと、待ち望んでいた公演だが、1986年にバレエ団が初来

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/12/02掲載

金森穣振付のグランド・バレエ『かぐや姫』、第2幕のクリエイションが進行中!

ワールドレポート/東京坂口 香野 Text by Kaya Sakaguchi2021年11月に、第1幕が初演された金森穣振付のグランド・バレエ『かぐや姫』。その第2幕のクリエイションが進行中だ。10月28日、東京バレエ団にて第2幕のマスコミ向けリハーサル見学会と囲み取材が行われた。金森穣 photo Shoko Matsuhashi『かぐや姫』は、日本発のグランド・バレエとして、3年がかりで全3

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/12/02掲載

ジュリアン・マッケイが来日、K-BALLET Opto第2弾「プラスチック」製作発表会

ワールドレポート/その他香月 圭 text by Kei KazukiBunkamuraとK-BALLETによる新プロジェクト〈K-BALLET Opto〉9月末の旗揚げ公演「プティ・コレクション」に続くシリーズの第二弾では、来年1月8、9日KAAT神奈川芸術劇場にて環境問題となっている「プラスチック」をテーマにした二演目『ペットボトル迷宮』、『ビニール傘小町』(渡辺レイ振付)を上演する。その製作

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/11/30掲載

漆黒の森から浮かび上がる官能性、佐東利穂子ソロ『告白の森』

ワールドレポート/東京香月 圭 text by Kei KazukiアップデイトダンスNo.94『告白の森』佐東利穂子:構成・振付・音楽構成・出演佐東利穂子の三作目となるソロ『告白の森』をカラス・アパラタスで見た。地下にある劇場に向かって足を踏み入れる途中からミントのような芳香に癒やされ、会場のあちこちに飾られている観葉植物や生花、ドライフラワーにも目が留まる。これらのしつらえは毎回、彼女によるも

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/11/15掲載

ステファン・リスナー(パリ・オペラ座前総裁)は語る、「パリ・オペラ座―響き合う芸術の殿堂」展

ワールドレポート/東京香月 圭 text by Kei Kazuki東京・京橋のアーティゾン美術館にて「パリ・オペラ座―響き合う芸術の殿堂」展が好評開催中だ。17世紀から現在までのパリ・オペラ座の歴史を彩った音楽、舞台芸術、建築、絵画、彫刻、そして文学、写真、ファッションに至るまでさまざまな芸術を丹念に取り上げ、総合芸術の発信の場として発展してきたパリ・オペラ座の魅力を多方面から考察している。本展

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/11/15掲載

古典バレエを深化させて生と死のドラマの構築を試みた、新国立劇場バレエ団新制作『ジゼル』

ワールドレポート/東京関口 紘一 Text by Koichi Sekiguchi新国立劇場バレエ団『ジゼル』ジャン・コラリ、ジュール・ペロー、マリウス・プティパ:振付、吉田都:演出、アラスター・マリオット:改訂振付新国立劇場バレエ団が『ジゼル』を新制作し、10月21日より全9公演を開催した。新版の制作にあたり、舞踊芸術監督の吉田都が自ら演出を手掛け、アラスター・マリオットがコラリ、ペロー、プティ

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/11/10掲載

上野水香が集大成ともいうべき崇高なニキヤを造形し、柄本弾のソロルと息の合った舞台を見せた

ワールドレポート/東京佐々木 三重子 Text by Mieko Sasaki東京バレエ団『ラ・バヤデール』ナタリア・マカロワ:振付・演出(マリウス・プティパの原振付による)東京バレエ団がマカロワ版『ラ・バヤデール』を5年振りに上演した。この古典バレエの名作は、古代インドを舞台に、愛し合う舞姫(バヤデール)ニキヤと戦士ソロルが、ニキヤに求愛する大僧正ハイ・ブラーミンや、ソロルに娘ガムザッティとの結

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/11/10掲載

「パリ・オペラ座―響き合う芸術の殿堂」展が開催中、オペラ座と華やかなバレエの歴史が展望できる

ワールドレポート/東京香月 圭 text by Kei Kazukiジャン=バティスト=エドゥアール・ドゥタイユ《オペラ座の落成式、1875年1月5日》1878年、オルセー美術館(ヴェルサイユ宮殿に寄託)Photo ©RMN-Grand Palais (Château de Versailles) / Gérard Blot/ distributed by AMF東京・京橋のアーティゾン美術館にて

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/11/10掲載

《パリ・オペラ座バレエ シネマ フェスティバル》が開催され、8公演の舞台がスクリーンに甦る

ワールドレポート/東京関口 紘一 Text by Koichi Sekiguchiパリ・オペラ座バレエ団は、オーレリー・デュポンが辞任し、新たにジョゼ・マルティネスが舞踊監督に決まったばかり。新任監督は開催中の『うたかたの恋』公演に姿を見せ、ソリストたちそれぞれに声をかけていた、と伝えられる。ダンサーたちになかなか評判が良いそうだ。また11月5日より、アーティゾン美術館では「パリ・オペラ座展」が開

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/11/08掲載

マニュエル・ルグリが最後の舞台を踊る「スーパースター・ガラ 2022」が11月24日に開幕する

ワールドレポート/東京関口 紘一 Text by Koichi Sekiguchi「スーパースター・ガラ 2022」パトリック・ド・バナ:芸術監督、マニュエル・ルグリほか:出演マニュエル・ルグリ、マチュー・ガニオ、スヴェトラーナ・ザハロワ、ナタリア・オシポワほか、バレエの<スーパースター>12名が一挙に来日し、A・B二つのプログラム全22演目(10月29日現在)を踊る注目の公演が、11月24日より

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/10/30掲載

ヒューストン・バレエ来日公演プレイベント、加治屋百合子とコナー・ウォルシュが息の合ったパ・ド・ドゥを披露した

ワールドレポート/その他香月 圭 text by Kei Kazuki10月29、30日に東京文化会館で初来日公演を行う、ヒューストン・バレエのプリンシパルの加治屋百合子とコナー・ウォルシュが第三幕の「乙女と王子のパ・ド・ドゥ」を披露した。オディールの魔力に惑わされ、彼女との結婚を誓ってしまったジークフリート王子が湖のほとりで悲しみに打ちひしがれる乙女オデットのもとに駆けつけ、許しを請うという場面

  • #ワールドレポート
  • #東京

2022/10/29掲載

ページの先頭へ戻る