Chacott

Special Web Site

ワールドレポート

ニューヨーク

ワールドレポート ~世界のダンス最前線~ From NewYork <ニューヨーク>

ニューヨークの記事一覧

抽象画を使ったニューヨークらしい美術と充実したダンサーたちによる見事なマーティンス版『白鳥の湖』

New York City Ballet ニューヨーク・シティ・バレエ"Swan Lake" by Peter Martins (after Marius Petipa, Lev Ivanov and George Balancine) 『白鳥の湖』ピーター・マーティンス:振付(マリウス・プティパ、レフ・イワノフ、ジョージ・バランシンに基づく)9月19日から10月15日までニューヨーク・シティ・バ

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/10/10掲載

機知に富んだ様々なアイディアによるダンスが、次々と繰り広げられるペンドルトンの『サボテン組曲』

Momix モミックス"Opus Cactus" by Moses Pendleton 『サボテン組曲』 モーゼス・ペンドルトン:着想、演出ユニークな作風で世界的に知られるモミックス(Momix)の公演が、ニューヨークで行われた。今回は3週間という比較的長い公演期間に、『サボテン組曲(Opus Cactus)』一作のみを上演した。なぜ一作のみなのか不思議に思いながらジョイス・シアターに足を運んだが

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/09/11掲載

ボリショイ、NYCB、パリ・オペラ座の3つのバレエ団がバランシンの『ジュエルズ』を華やかに競演した

Lincoln Center Festivalリンカーンセンター・フェスティバル" Jewels " by George Balancine The Bolshoi Ballet, New York City Ballet, Ballet de l'Opéra national de Paris 『ジュエルズ』ジョージ・バランシン:振付 ボリショイ・バレエ団、ニューヨーク・シティ・バレエ、パリ・オ

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/09/11掲載

フランスのアクロバット・グループによる鍛えられた身体を使った素晴らしいパフォーマンス

Compagnie XY カンパニーXY"Il N'est Pas Encore Minuit"『まだ真夜中ではない』リンカーンセンター・フェスティバルで7月19日から22日まで、フランスのアクロバット・グループ、カンパニーXYが招聘され『まだ真夜中ではない』の公演がありました。パフォーマーは22人で、サーカスの鍛錬を積んできた身体能力が発達しています。 純粋なダンスそのものではないですが、肉体の

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/09/11掲載

世界大戦中のアメリカの日本人と日系人の歴史的事実をダンスとして描いた『彼ら』

Ai Dance Theatre, アイ・ダンス・シアター"Them" by Janet Aisawa 『彼ら』 ジャネット・愛澤:製作・演出日本人にとって広島と長崎と言えば、原爆を意味している。同様にアメリカに住む日系人には、それにとって代わる苦痛の思い出があり、毎年必ず在米日本人及び日系人の間で語り継がれている。第二次世界大戦中のアメリカ政府による日系人強制収容の記憶だ。この舞台は日系アメリカ

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/08/10掲載

ABTのダンサーたちの華麗なテクニックに会場が大いに沸いたABT『海賊』

American Ballet Theatre アメリカン・バレエ・シアター" Le Corsaire " Staged by Anna-Marie Holmes, after Marius Petipa and Konstantin Sergeyev 『海賊』アンナ=マリー・ホルムズ:演出、マリウス・プティパ&コンスタンティン・セルゲエフ:振付アメリカン・バレエ・シアター(ABT)の『海賊』を、

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/08/10掲載

リンカーン・センター・フェスで上演された勅使川原の新作『Sleeping Wate』、A.デュポン、佐東ほかが踊った、深く重たい圧巻の舞台だった

Lincoln Center Festival, リンカーン・センター・フェスティバル"Sleeping Water" by Saburo Teshigawara / KARAS 『スリーピング・ウオーター』 勅使川原三郎 / KARAS:製作毎年夏にニューヨークのリンカーン・センターの主催で実施されるリンカーン・センター・フェスティバルには世界から優れた舞台製作が招待されるが、日本人の製作も毎年

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/08/10掲載

D.シムキン、S.レーン、S.アブレラ、M.ゴメスなどが素晴らしい踊りを見せたファンタジー、ABTの『ホイップクリーム』

American Ballet Theatre アメリカン・バレエ・シアター"Whipped Cream" by Alexei Ratmansky 『ホイップクリーム』 アレクセイ・ラトマンスキー:振付アメリカン・バレエ・シアターの専属振付家、アレクセイ・ラトマンスキーの振付作品、『ホイップクリーム(Whipped Cream)』を見た。この作品のオリジナルは1924年に発表されたハインリッヒ・ク

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/08/10掲載

ヒー・セオとデヴィッド・ホールバーグが踊った『オネーギン』、ABTの見事な舞台

American Ballet Theatre アメリカン・バレエ・シアター"Onegin" by John Cranko 『オネーギン』ジョン・クランコ:振付バレエ『オネーギン』は、ロシアの小説家アレクサンドル・プーシキンの原作『エフゲニー・オネーギン』に基づき、ジョン・クランコ(John Cranko)がバレエ台本化してシュツットガルト・バレエに振付け、1965年に初演した。主役のタチアナを踊

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/07/10掲載

ディアナ・ヴィシニョーワがABT引退公演でマルセロ・ゴメスとタチアナ役を踊り喝采に包まれた

AMERICAN BALLET THEATRE(ABT) アメリカン・バレエ・シアター"Onegin" by Johon Cranko 『オネーギン』ジョン・クランコ:振付2003年に初めてアメリカン・バレエ・シアターに客演として招かれ、その後2005年にプリンシパルとして入団したディアナ・ヴィシニョーワ。彼女が入団して初めてABTで『ドン・キホーテ』のキトリを踊った時のあの驚きと衝撃は今でも忘れ

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/07/10掲載

マーリア・アレクサンドロワがブランカ・リーと踊った『ゴッデセス&デモネセス』

Blanca Li Productions ブランカ・リー・プロダクションズ"Goddesses & Demonesses" by Blanca Li 『ゴッデセス&デモネセス』ブランカ・リー:芸術監督&振付3月3日から4月1日まで、ニューヨーク・シティ・センターで、ブランカ・リー・プロダクションズによる『ゴッデセス&デモネセス』の公演がありました。ブランカ・リーは、振付家、ダンサー、映画

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/07/10掲載

ミスティ・コープランドのエキゾティックな美しい踊りが注目された、ABTの『金鶏』

American Ballet Theatre アメリカン・バレエ・シアター"The Golden Cockerel" by Alexei Ratmansky 『金鶏』 アレクセイ・ラトマンスキー:振付アメリカン・バレエ・シアターの公演から、ABT専属振付家、アレクセイ・ラトマンスキー(Alexei Ratmansky)によるバレエ『金鶏 (The Golden Cockerel)』を見た。このバ

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/07/10掲載

偉大な作曲家、チャイコフスキーの人生と芸術を多彩な表現で描いた、エイフマン・バレエ

Eifman Ballet of St. Petersburg サンクトペテルブルグ・エイフマン・バレエ"Tchaikovsky"by Boris Eifman 『チャイコフスキー』ボリス・エイフマン:振付エイフマン・バレエのニューヨーク公演でもう一つ上演されたのは、『チャイコフスキー』であった。これは音楽で愛されてはいるが、その人生はあまり知られていない偉大な作曲家の生涯をバレエにしたものだ。P

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/07/10掲載

プリマ・バレリーナ、スペシフツェワを題材としたエイフマンの『赤いジゼル』

Eifman Ballet of St. Petersburg, サンクトペテルブルグ・エイフマン・バレエ"Red Giselle" by Boris Eifman「赤いジゼル」ボリス・エイフマン;振付ロシアのバレエ団、エイフマン・バレエがニューヨーク公演を行った。今回は二つのフルナイト・バレエを上演した。そのうちの一つ、ボリス・エイフマン(Boris Eifman)振付の『赤いジゼル』は実存した

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/07/10掲載

映画『ブラック・スワン』でポートマンとダブルで踊ったサラ・レーンとコルネホの素晴らしい『ジゼル』

American Ballet Theatre アメリカン・バレエ・シアター"Giselle" by Jean Coralli, Jules Perrot and Marius Petipa 『ジゼル』 ジャン・コラーリ、ジュールス・ペロー、マリウス・プティパ;振付ABTのジゼルを違うキャストで見た。先日『ドン・キホーテ』の本番中に負傷して、一番の見せ場を飾れなかったエルマン・コルネホ(Herma

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/07/10掲載

エルマン・コルネホ、スカイラー・ブラント、ジェフリー・シリオ、サラ・レーン、ダニエル・シムキンが踊ったABTの『海賊』

American Ballet Theatre アメリカン・バレエ・シアター"Le Corsaire" Choreography by Konstantin Sergeyev, after Marius Peptipa, Staged by Anna-Marrie Holms, after Petipa and Sergeyev 『海賊』 コンスタンチン・セルゲイエフ;振付(マリウス・プティパに基

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/07/10掲載

ボサノヴァとタップダンスを融合したフェリペ・ガルガンニの素晴らしいショー

Felipe Galganni & Company フェリペ・ガルガンニ&カンパニー"TAP & TOM" Felipe Galganni 「タップ&トム」フェリペ・ガルガンニ:プロデューサー、芸術監督、振付、アイデア4月21日、ザ・プレイヤーズ・シアターでブラジル人タップダンサーのフェリペ・ガルガンニ&カンパニーによる"タップ&トム"の公演がありました。世界初演でチケットはソール

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/06/12掲載

ページの先頭へ戻る