Chacott

Special Web Site

ワールドレポート

ニューヨーク

ワールドレポート ~世界のダンス最前線~ From NewYork <ニューヨーク>

ニューヨークの記事一覧

スターンズがセオを頭上高くリフトすると、ジゼルの霊が空中を飛んでいるかのように見えた!

American Ballet Theatre アメリカン・バレエ・シアター"Giselle" by Jean Coralli, Jules Perrot and Marius Petipa 『ジゼル』 ジャン・コラーリ、ジュールス・ペロー、マリウス・プティパ;振付ABTの公演から古典中の古典、『ジゼル(Giselle)』を見た。この作品の様に非常によく知られているレパートリーの見どころは、踊るダ

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/06/12掲載

クリスティーン・シェフチェンコと小川華歩が『ドン・キホーテ』デビューを飾った、アメリカン・バレエ・シアター

American Ballet Theatre アメリカン・バレエ・シター"Don Quixote"  by Marius Petipa and Alexander Gorsky 『ドン・キホーテ』マリウス・プティパ、アレクサンダー・ゴルスキー;振付この日はアメリカン・バレエ・シアターの『ドン・キホーテ』公演でソリストのクリスティーン・シェフチェンコがキトリ役、そしてコール・ド・バレエの小川華歩が

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/06/12掲載

コルネホとコチェトコワの素晴らしいデュエット・・・そしてABTの実力を知らしめた見事な『ドン・キホーテ』

American Ballet Theatre アメリカン・バレエ・シター"Don Quixote" by Marius Petipa and Alexander Gorsky 『ドン・キホーテ』マリウス・プティパ、アレクサンダー・ゴルスキー;振付今年のアメリカン・バレエ・シアター(ABT)の春の公演は、『ドン・キホーテ』で開幕した。ABTの見どころは古典作品と、それを踊るプリンシパルの芸術性だ。

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/06/12掲載

「フラメンコ・フェスティバル2017」より、オリガ・ペリセットの現代的なフラメンコ

COMPANIA OLGA PERICET "PISADAS" Flamenco Festival 2017『ピサーダス』コンパニーア・オルガ・ペリセット フラメンコ・フェスティバル2017 オルガ・ペリセット:芸術監督、振付、出演毎年恒例になりつつある「フラメンコ・フェスティバル2017」のメインイベントのフラメンコ公演が、3月9日から12日まで、ニューヨーク・シティ・センターにて行われました。

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/05/10掲載

「フラメンコ・フェスティバル2017」 ヘスース・カルモナ Jesus Carmona インタビュー

4月号で公演をレポートしましたヘスース・カルモナは、私にとって現在、世界一の実力派バイラオールです。クラシック・バレエに慣れている私が心底驚いたバイラオールは、歴史的に滅多に出てこないものではないかと直観しました。おそらく、他のバイラオールとは鍛錬の積み上げ方が違うと思われ、インタビューしました。 ヘスースは、私が観たフラメンコの中では速打ちのスピードが速く音も大きく、迫力があって正確なリズムだと

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/05/10掲載

ディラン・トマスの詩の朗読により力強く明確な解釈で踊られた、クリストファー・ブルースの『Ten Poems』ほか

Scottish Ballet スコティッシュ・バレエ"Sinfonietta Giocosa" by Bohuslav Martinu、"Motion of Displacement" by Bryan Arias、"Ten Poems" by Christopher Bruce 『シンフォニエッタ・ジオコサ』 クリスタファー・ハンプソン:振付、『モーション・オブ・ディスプレースメント』 ブライ

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/05/10掲載

ジュリエットを踊ったロカスとマキューシオの新井誉久が喝采を浴びた、1930年代を背景とした『ロミオとジュリエット』

The Joffrey Ballet ジョフリー・バレエ団"Romeo and Juliet"  by Krzysztof Pastor 『ロメオとジュリエット』 クリストフ・パストール:振付創立者、ロバート・ジョフリーの死後、経営難のためにニューヨークからシカゴに移動したジョフリー・バレエが、移転後20年にして初めてニューヨーク公演を行った。いきなり、リンカーン・センターの、いつもはNYCBやA

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/05/10掲載

坂東玉三郎の演出による鼓童の『打男/DADAN 2017』がニューヨーク公演で喝采を浴びた

鼓童『打男/DADAN 2017』 坂東玉三郎:演出3月1日から4日まで、ブルックリンのBAMで、鼓童の『打男』の公演が行われました。3月11日から25日までのアメリカ公演ツアー(ニューメキシコ州サンタフェ公演は完売)に先駆けての、ニューヨーク公演でした。私が観劇したのは3月2日。休憩を1度はさんで2時間の作品でした。 人間国宝であり、世界的な歌舞伎役者(立女形)としてだけではなく、舞踊家としての

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/04/10掲載

へスース・カルモナの圧巻のサパティアード、フラメンコフェスティバル2017

" GALA FLAMENCA " Flamenco Festival 2017「ガラ・フラメンカ」フラメンコ・フェスティバル2017「フラメンコ・フェスティバル2017」のメインイベントのフラメンコ公演が、3月9日から12日まで、ニューヨーク・シティ・センターにて行われました。ニューヨークでは重要なフェスティバルの一つとされていて満員御礼です。本場スペインからやってくるフラメンコ公演をニューヨー

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/04/10掲載

ニューヨーク・ダンサー=インタビュー:クリスティーン・シェフチェンコ(アメリカン・バレエ・シアター、ソリスト)

クリスティーン・シェフチェンコはウクライナ生まれ。体操からスタートしたダンサーである。家庭の事情で子供の時にアメリカに移住、フィラデルフィアで育ったが、ワガノワ・メソッドでトレーニングを続け、次々とコンクールに入賞、いきなりABTのカンパニークラスのオーディションを受けてパスした。コール・ド・バレエ時代からプリンシパルの代役を踊るなど業績を上げ、この春のメトロポリタン・オペラハウスでの公演では、初

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/04/10掲載

ポール・テイラーのカンパニーが『春の祭典(リハーサル)』ほか、3作品を上演した

Paul Taylor American Modern Dance ポール・テイラー・アメリカン・モダンダンス"Le Sacre Du Printemps (The Rehearsal)" "Black Tuesday" by Paul Taylor、" The Weight of Smoke" by Doug Elkins 『春の祭典(リハーサル)』『ブラック・チューズデイ』 ポール・テイラー:

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/04/10掲載

見事な集中力を持って踊られたマルコ・ゲッケ振付による『ニジンスキー』

Gauthier Dance/Dance Company Theaterhaus Stuttgart ゴーティエ・ダンス/シュツットガルト劇場ダンスカンパニー"Nijinski" by Marco Goecke 『ニジンスキー』 マルコ・ゲッケ:振付シュツットガルト・バレエのソリストだった、エリック・ゴーティエ(Eric Gauthier)が振付家/プロデューサーとして設立した、ゴーティエ・ダンス

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/04/10掲載

変化に富んだ多様な動きが次第に破壊的様相を見せてくる、オハッド・ナハリンの最新作『ラストワーク』

Batsheva Dance Company バットシェバ・ダンス・カンパニー"Last Work" Choreography by Ohad Naharin 『ラストワーク』 オハッド・ナハリンイスラエルの振付家、オハッド・ナハリンのダンスカンパニー、バトシェバ・ダンス・カンパニーがニューヨークのBAM(Brooklyn Academy of Music)で『ラスト・ワーク(Last Work)

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/03/10掲載

ダンサーたちも楽しみながら踊り、観客にも大いにうけたマーク・モリスの『ザ・ハード・ナット』

Mark Morris Dance Group マーク・モリス・ダンス・グループ"The Hard Nut"by Mark Morris 『ザ・ハード・ナット』マーク・モリス:振付12月10日から18日まで、BAMでマーク・モリス・ダンス・グループ(MMGD)の『ザ・ハード・ナット』の公演がありました。クリスマス時期に恒例の古典バレエ作品『くるみ割り人形』のパロディー版で、初演は1991年、モネ劇

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/03/10掲載

ダンサーたちが優れたテクニックと美しいラインを誇示した、コンプレクションズ・コンテンポラリー・バレエ

Complexions Contemporary Ballet コンプレクションズ・コンテンポラリー・バレエ"GUTTER GLITTER" "SO NOT A... " "STAR DUST" by Dwight Rhode、Desmond Richardson 『ガター・グリッター』、『So Not A...』、『スター・ダスト』 ドワイト・ローデン、デズモンド・リチャードソン:振付ドワイト・

  • #ワールドレポート
  • #ニューヨーク

2017/03/10掲載

ページの先頭へ戻る