Chacott

Special Web Site

ワールドレポート

東京

ワールドレポート ~世界のダンス最前線~ From Tokyo <東京>

東京の記事一覧

刺激的で魅力的だった20世紀の傑作『アルルの女』『小さな死』『春の祭典』、東京バレエ団公演

東京バレエ団〈20世紀の傑作バレエ〉『アルルの女』ローラン・プティ:振付、『小さな死』イリ・キリアン:振付、『春の祭典』モーリス・ベジャール:振付〈20世紀の傑作バレエ〉と題して、東京バレエ団が20世紀のバレエに革新的な影響を与えた3人の振付家の作品による公演を行った。演目は、バレエ団として初演になるローラン・プティの『アルルの女』とイリ・キリアンの『小さな死』の2作品と、バレエ団が得意とするモー

  • #ワールドレポート
  • #東京

2017/10/10掲載

吉田都と堀内元がバレエの尊い美しさを伝達していく、Ballet for the Future 2017

吉田都×堀内元 Ballet for the Future 2017『Haydn Cello Concerto』堀内元:振付、『And My Beloved』エメリー・ルクローン:振付、『タランテラ』ジョージ・バランシン:振付、『ライモンダ』〜第3幕(結婚の祝典)より〜 マリウス・プティパ:振付、『Passage』堀内元:振付吉田都と堀内元、と言う世界に誇る日本人ダンサーを中心にして、古典からコン

  • #ワールドレポート
  • #東京

2017/10/10掲載

5回目を迎え、子どもも大人もバレエを楽しめるイベントとして成果をあげている「めぐろバレエ祭り」

「めぐろバレエ祭り」〈バレエ・コンサート〉東京バレエ団『パキータ』マリウス・プティパ:振付ほか毎夏恒例の「めぐろバレエ祭り」も第5回を迎え、子どもも大人も一緒に楽しめるバレエのイベントとしてすっかり定着したようだ。第1回の「めぐろ子どもバレエ祭り」は、子どもにバレエの楽しさを知ってもらおうと企画されたものだが、第2回から現在の名称に改め、バレエの公演のほか、幅広くバレエに親しんでもらおうと、子ども

  • #ワールドレポート
  • #東京

2017/09/11掲載

首藤康之とパフォーマンス集団CAVA による秀逸な無言劇『レニングラード・ホテル』を楽しんだ

『レニングラード・ホテル』丸山和彰(CAVA):作・演出、首藤康之ほか:出演『レニングラード・ホテル』は、首藤康之とパフォーマンス集団CAVA による無言劇である。作・演出はCAVAの丸山和彰。かつて首藤が『ドン・キホーテ』全幕を振付けた際に、ドン・キホーテ、サンチョ・パンサ、ガマーシュ、キトリの父ロレンツォなどの演技主体の役にパフォーマンス集団CAVAを起用して、クラシック・バレエの名作を活き活

  • #ワールドレポート
  • #東京

2017/09/11掲載

海外で活躍する若手ダンサーが踊る機会を広めようとする公演が会場を沸かせたBright Step 2017

〈Bright Step 2017〉『ロミオとジュリエット』より"寝室のパ・ド・ドゥ" ジョヴァンニ・ディ・パルマ:振付ほか「Bright Step」は、ロシア国立バレエ・モスクワの西島勇人が、海外で活躍する日本の若手ダンサーに日本で踊る機会を提供しようと、3年前に立ち上げたプロジェクト。公演のほかワークショップも開催しており、「日本で最もバレエを身近に感じられるダンサーグループ」を目指している。

  • #ワールドレポート
  • #東京

2017/09/11掲載

スコットランドを舞台としたビントレーの秀作、『Flowers of the Forest』が日本初演された

ワールドレポート/東京関口 紘一 Text by Koichi Sekiguchiスターダンサーズ・バレエ団「サマーミックスプログラム」『N.N.N.N.』ウィリアム・フォーサイス:振付、『ワルプルギスの夜』ジョージ・バランシン:振付、『眠れる森の美女』よりグラン・パ・ド・ドゥ マリウス・プティパ:振付、『Flowers of the Forest』デヴィッド・ビントレー:振付スターダンサーズ・バ

  • #ワールドレポート
  • #東京

2017/09/11掲載

ルグリ&ゲラン、スミルノワ&チュージン、ヌニェス&ムンタギロフが圧巻の踊りを見せた、見応え充分のルグリ・ガラ

「ルグリ・ガラ〜運命のバレエダンサー〜」マニュエル・ルグリ、イザベル・ゲラン、マリアネラ・ヌニェス、ワディム・ムンタギロフ、オルガ・スミルノワ、セミョーン・チュージン他:出演周知のようにマニュエル・ルグリは、元パリ・オペラ座バレエ団のエトワールで、現在はウィーン国立歌劇場バレエ団の芸術監督を務め、ダンサーとしても活動している。また、自身が主宰するグループ公演もたびたび行うなど、長い優れたキャリアを

  • #ワールドレポート
  • #東京

2017/09/11掲載

ワガノワ記念ロシア・バレエ・アカデミーを迎えて、日本のバレエの将来を担うバレエダンサーたちが踊った

「バレエ・アステラス 2017〜海外で活躍する日本人バレエダンサーを迎えて〜」新国立劇場バレエ研修所今年の夏も「Ballet Asteras 2017 バレエ・アステラス〜海外で活躍する日本人バレエダンサーを迎えて〜」が開催された。第8回目となる今年は、ワガノワ記念ロシア・バレエ・アカデミーが特別参加した。 開幕は、牧阿佐美が19世紀フランスの作曲家シャルル・グノーの音楽に振付けた『シンフォニエッ

  • #ワールドレポート
  • #東京

2017/08/10掲載

島地保武、柳本雅寛、広崎うらん、3者3様の作品が誕生した谷桃子バレエのトリプルビル

谷桃子バレエ団Contemporary Dance Triple Bill『セクエンツァ』島地保武:振付、『Nontanz』柳本雅寛:振付、『Pêches ペシュ』広崎うらん:振付日本の老舗バレエ団における次世代の果敢な取り組みが頼もしいと感じられる昨今の日本のバレエ界。谷桃子バレエ団は3名の日本の振付家にコンテンポラリー作品を委嘱する新作の創作に取り組んだ。ここで誕生した新たな3作品は、ダンサー

  • #ワールドレポート
  • #東京

2017/08/10掲載

男性ダンサーのパワフルな踊りが際立った『海賊』、タマラ・ロホ率いるイングリッシュ・ナショナル・バレエ

English National Ballet イングリッシュ・ナショナル・バレエ"Le Corsaire": Staged by Anna-Marie Holmes after Marius Petipa and Konstantin Sergeyev 『海賊』アンナ=マリー・ホームズ:復元振付(マリウス・プティパ、コンスタンチン・セルゲイエフに基づく)英国ロイヤル・バレエ団のスターだったタマラ

  • #ワールドレポート
  • #東京

2017/08/10掲載

新国立劇場バレエ団の『ジゼル』、素晴らしかった木村優里と米沢唯の踊りに感銘を受けた

新国立劇場バレエ団『ジゼル』コンスタンチン・セルゲーエフ:改訂振付、ジャン・コラリ、ジュール・ペロー、マリウス・プティパ:振付新国立劇場バレエ団は、コンスタンチン・セルゲーエフ版『ジゼル』を1998年に初演し、何回か再演している。『眠れる森の美女』や『白鳥の湖』『くるみ割り人形』『ラ・バヤデール』などが、新国立劇場バレエ団のヴァージョンとして上演され、あるいは改訂が決まっていたりする中で、『ジゼル

  • #ワールドレポート
  • #東京

2017/08/10掲載

勅使川原の記念碑的作品『ABSOLUTE ZERO|絶対零度2017』が18年ぶりにアップデートされて再演された

『ABSOLUTE ZERO|絶対零度2017』勅使川原三郎:構成・振付・美術・照明・出演世田谷パブリックシアターが開場20周年記念公演に、勅使川原三郎の構成・振付・美術・照明による『ABSOLUTE ZERO|絶対零度2017』を上演した。 『ABSOLUTE ZERO』は、同劇場のオープニング・シリーズの一環として1998年に初演された作品で、翌年、同劇場で再演された後、2000〜01年にかけ

  • #ワールドレポート
  • #東京

2017/07/10掲載

阿部裕恵がキトリ役で全幕主役デビューし、清瀧千晴がバジルを踊った『ドン・キホーテ』

牧阿佐美バレヱ団『ドン・キホーテ』アザーリ・M・プリセツキー、ワレンティーナ・サーヴィナ:演出・振付(プティパ、ゴールスキー版に基づく)牧阿佐美バレヱ団の『ドン・キホーテ』は、プリセツキーとサーヴィナの演出振付によるヴァージョン。プリセツキーは周知のように、20世紀を代表する舞姫、マイヤ・プリセツカヤの弟。キューバ国立バレエで踊り振付も手がけるようになった。モーリス・ベジャールの20世紀バレエ団な

  • #ワールドレポート
  • #東京

2017/07/10掲載

カマルゴが客演し、海外公演の成果を見せた東京バレエ団のマカロワ版『ラ・バヤデール』

東京バレエ団『ラ・バヤデール』ナタリア・マカロワ:振付・演出(マリウス・プティパ版による)東京バレエ団がマカロワ版『ラ・バヤデール』を上演した。バレエ団としての初演は2009年で、その後、再演を重ねてきた。今回は2年振りだが、この4月に第32次海外公演としてシュツットガルトで上演し、高い評価を得てきたばかり。それだけに、今回の海外公演の成果を問う舞台でもあった。話題は、ダニエル・カマルゴを戦士ソロ

  • #ワールドレポート
  • #東京

2017/07/10掲載

民俗舞踊の力強い開放感によって革命の膨大なエネルギーを垣間見せた『パリの炎』

The Bolshoi Ballet ボリショイ・バレエ団"The Flames of Paris" choreography by Alexei Ratmansky with use the original choreography by Vasily Vainonen 『パリの炎』アレクセイ・ラトマンスキー:振付、ワシリー・ワイノーネン:原振付『パリの炎』は旧ソ連時代の1932年に、サンクト

  • #ワールドレポート
  • #東京

2017/07/10掲載

スミルノワとチュージンが踊り、魔界と人間のドラマが繰り広げられた『白鳥の湖』

The Bolshoi Ballet ボリショイ・バレエ団"Swan Lake" choreography by Marius Petipa, Lev Ivanov Alexander Gorky and Yuri Grigorovich 『白鳥の湖』マリウス・プティパ、レフ・イワノフ、アレクサンドル・ゴールスキー、ユーリー・グリゴローヴィチ:振付『白鳥湖』は、オデット/オディールがオリガ・スミル

  • #ワールドレポート
  • #東京

2017/07/10掲載

妖精世界の平和が実現した楽しく魅力的な世界、NBAバレエ団『真夏の夜の夢』

NBAバレエ団『真夏の夜の夢』クリストファー・ウィールドン:振付、『葉は色褪せて』アントニー・チューダー:振付NBAバレエ団がアントニー・チューダーの晩年の秀作『葉は色褪せて』とクリスファー・ウィールドンがコロラド・バレエ団に振付けた『真夏の夜の夢』(原作はシェイクスピアの戯曲)を上演した。ウィールドンの『真夏の夜の夢』は、なかなかおもしろかった。この作品は原作をバレエ化するために一部カットして作

  • #ワールドレポート
  • #東京

2017/06/12掲載

存在の形態としての円軌道が重なり合って「時の渦」が現れる、深遠なムーヴメントを見せたローザス&イクトゥス

ローザス&イクトゥス『時の渦-Vortex Temporum(ヴォルテックス・テンポラム)』アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル:振付アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル/ローザスが来日し、『ファーズ Fase』と『時の渦ーVortex Temporum(ヴォルテックス・テンポラム)』を上演した。私は日本初演となるローザス&イクトゥス『時の渦 Vortex Temporum』を観た。このダ

  • #ワールドレポート
  • #東京

2017/06/12掲載

ページの先頭へ戻る