生き生きとした人々、闊達な踊り、渾然とした艶やかな色彩、この上なく楽しい『ドン・キホーテ』

ワールドレポート/東京

関口 紘一 Text by Koichi Sekiguchi

マリインスキー・バレエ

『ドン・キホーテ』マリウス・プティパ:振付、アレクサンドル・ゴールスキー:改訂振付

マリインスキー・バレエ団が3年ぶりに来日公演を行った。今回は、「日本におけるロシア年」の中枢イベントであり、マリウス・パウティパ生誕200年に当たり、ロシアでもこのクラシック・バレエの巨匠に関する様々にベントが行われた。この来日公演でもそうしたことを配慮したプログラムが組まれていた。
まず、1869年に初演されたマリウス・プティパ版を1900年にゴールスキーが改訂振付した『ドン・キホーテ』を観た。音楽はルードヴィッヒ・ミンクス。アレクセイ・レプニコフ指揮、演奏はマリインスキー歌劇場管弦楽団である。

1128ドン・キホーテ-キミン(C)瀬戸秀美.jpg

キミン・キム 撮影/瀬戸秀美(すべて)

1128ドン・キホーテ-テリョーシキナ(C)瀬戸秀美.jpg

ヴィクトリア・テリョーシキナ

ヴィクトリア・テリョーシキナのキトリ、キミン・キムのバジル、コンスタンチン・ズヴェレフのエスパーダ、エカテリーナ・コンダウーロワの街の踊り子、マリア・ホーレワの森の精の女王、永久メイのキューピッド、オリガ・ベリクのメルセデスというキャストだった。
舞台装置デザインはバレエ・リュスでも活躍したアレクサンドル・ゴロヴィーンとコンスタンチン・ゴローヴィン(衣装デザインも)で、ミハイル・シシリアンニコフが復元している。そして森のシーン(第2幕2場)以外の女性ダンサーはみな肌を褐色に見せ、セットや衣装の色彩と呼応して全体を表現している。コール・ド・バレエのダンサーたちは闊達に動いて街の人々もじつにカラフル。当然ながら衣装も手がかかっていてスペインの雰囲気を醸しているし、照明も色彩デザインともに細やかで素晴らしかった。活気に溢れたスペインの街が舞台上に生き生きと描き出されている。ラストのスペインのお祭りとして良く見うける、ランタンを掲げた情景にはこの街に生きている人々の情感が、息づいているようだった。こうした舞台全体の表現は、ゴールスキーが試みたことを伝統として受け継ぎ発展させているのだろう。

1128ドン・キホーテ-永久メイ(C)瀬戸秀美.jpg

永久メイ

1128ドン・キホーテ(C)瀬戸秀美.jpg

テリョーシキナ、キム 撮影/瀬戸秀美(すべて)

テリョーシキナは堂々とした踊りで、若々しいエネルギーに溢れ、キレの良い踊りを見せるキムを存分に踊らせ、楽しいコンビネーションを見せた。森のシーンでは、永久メイのキューピッドはほっそりとしており、愛らしく踊ってたおやか。そしてまた、森の精の女王を踊ったホーレワが良かった。優しく女性らしいダンサーで、テリョーシキナやコンダウーロワとはまた違った雰囲気のある、マリインスキーの一つ特徴を持ったチャーミングなダンサーである。
ラストのグラン・パ・ド・ドゥはキムの生きのいい踊りと、テリョーシキナのまるで男性ダンサーのようなスピードのグラン・フェッテが圧巻だった。彼女は記者会見で、日本人の観客はフェッテが好きだから、といっていたがそれに応える見事な見事な力強い踊りだった。
第3幕の居酒屋のシーンでは、みんなお酒をあおって盃を投げ捨て勢いをつけて踊り始める。ここでは、かつてABTで踊られていたバリシニコフ版の同じシーンを思い出した。バリシニコフ版では、バジルやエスパーダが競い合って激しい踊り合いとなるのだが、そうした中で次第に酔いが回ってくるバリシニコフ(バジル)の絶妙の踊りと演技が忘れがたい。もうあんな妙技をさりげなく披露するダンサーは出現しないかもしれないが・・・。このヴァージョンでは踊り合いにはならず、次々余興がが繰り広げられる。スヴェレフのエスパーダはちょっと小型だが安定して魅力的だった。今後さらに踊り込んで、バリシニコフを彷彿させるようなダンサーに成長してほしいと願う。
ダンスばかりでなく、美術・衣装、照明などすべてに伝統を継承し発展させていく高い意識が感じられる舞台だった。
(2018年11月28日 東京文化会館)

ページの先頭へ戻る