小野絢子と米沢唯よるジュリエットの競演が見応え充分だった、新国立劇場バレエ『ロメオとジュリエット』

ワールドレポート/東京

関口 紘一
text by Koichi Sekiguchi

新国立劇場バレエ団

『ロメオとジュリエット』ケネス・マクミラン:振付

平成28年度文化庁芸術祭主催による新国立劇場バレエ団の2016/17シーズン開幕公演は、ケネス・マクミラン振付『ロメオとジュリエット』だった。当初は3組のキャストが組まれており、小野絢子/福岡雄大と米沢唯/ワディム・ムンタギロフ主演の公演を観ることができた。(もう一組は米沢唯/井澤駿の予定だったが、井澤が怪我のためムンタギロフが踊った)

新国立劇場バレエ団の『ロメオとジュリエット』は、マクミラン版であるから、冒頭はヴェローナの街で根深い対立関係にあるキャピュレット家とモンタギュー家の大剣戟となる。この果てることがないかのような闘いは、ヴェローナ大公が武装して出動し、その権威の前にしぶしぶ治まる。しかしまたいつ暴発してもおかしくない状況である。そして、命が溌剌と輝いて、未だ汚れを知らないジュリエットが乳母と無邪気に戯れるシーンへと転換していく。実に鮮やかなコントラストで、次はどんな場面が現れるのだろうか、と観客に大いに期待を抱かせる・・・。
しかしもちろん、この冒頭の大剣戟シーンは、単なる「段取り」のための1場面ではなく、作者は物語の基本的な認識を表わしている。それは、あくなき闘いは人間の「性」であり、人間の存在そのものに具わっているものではないか、という厭世的とも言える思想だ。それはマクミランの『マノン』『インヴィテーション』『うたかたの恋』『アナスターシャ』『三人姉妹』などの代表的諸作品にも通底している。
そうしたこの作品を振付けたマクミランの思想に基づいて演舞が展開してはじめて、『ロメオとジュリエット』という悲劇が成立する。その作者マクミランの基本的考え方をなおざりにしてしまえば、この物語は単なる「珍奇」な運命を生きた二人の若者の物語ということになってしまうだろう。今回の舞台の冒頭シーンには、そのようなマクミランの意図をはっきりと把握した演出・振付だったろうか。観客それぞれにしっかりと判断していただきたい、と私は願う。

新国立劇場バレエ団『ロメオとジュリエット』 小野絢子、福岡雄大 撮影/鹿摩隆司

小野絢子、福岡雄大 撮影/鹿摩隆司

また、これはあまり重要なこととは思われないかもしれないが、マンドリン隊の衣装のこと。これは祭りに現れた旅芸人の一座だが、このヴァージョンでは全員が白塗りで同じ衣装を着け、マンドリンを持っている。なので彼らはあの世から現れた人たちといった意味が含められており、幻影ともあるいはこれから起きる悲劇の予兆とも見える。しかし、ロイヤル・バレエ団のヴァージョンでは、リアルな旅芸人らしい身なりをしている。新国立劇場のヴァージョンでは、他はみんなかなり忠実に具象的な衣装なのに、このマンドリン隊だけが抽象化された衣装で、みのむしみたいな姿に見えた。私は、明るいがどこか哀感を誘う美しいマンドリンの音色とは、あまりそぐわないのではないかと感じた。現実にある明るく賑やかな祭りの情景の中に、哀調を帯びさせることにリアリティがあり、それがマクミランの振付・演出の趣旨ではないだろうか。衣装は、ヴァーミンガム・ロイヤル・バレエから提供されたものだから止むをえないのかもしれないが、私は少々興を損ねた。

新国立劇場バレエ団『ロメオとジュリエット』 本島美和、菅野英男 撮影/鹿摩隆司

本島美和、菅野英男 撮影/鹿摩隆司

新国立劇場バレエ団『ロメオとジュリエット』 本島美和、菅野英男 撮影/鹿摩隆司

小野絢子、丸尾孝子 撮影/鹿摩隆司

ダンサーたちはよく踊っていた。ジュリエットに扮した小野絢子は見事に身体でドラマを表現していた。表情だけではなく、身体の動きのほうが雄弁に感情の起伏を語っていた。両親から無理やりパリスとの結婚を迫られて、初めて嘘をつき、両親を裏切り、愛の真実を貫く。小野絢子のジュリエットは、ロレンス神父の元に救いを求めて走り、与えられた仮死状態になる薬を、一身をを賭して一気に飲み干す・・・そこまでの一連の踊りと演技は、迫真力があり感動的だった。その背景には、福岡雄大のロメオへの愛とともに深い信頼感がある。観客がジュリエットとともにその信頼感をしっかりと感じとることができたのは、福岡の堂々とした悠揚迫らざる演技であった。だから二人は、見事なパートナーシップを築くことができたのである。
米沢唯のジュリエットとムンタギロフのロメオも観ることができた。米沢の表現力は一段階上がったかのように見えた。表情が良く変わり生き生きとして見えた。これまでは身体の表現と顔で表す表情が、時にはちょっとちぐはぐに感じてしまうこともあったが、今回のジュリエットは見事。身体の表情がより豊かな表現を作っている、とはっきり感じられた。ジュリエットの見せ場である、パリスとの結婚を逃れるために、ロレンス神父から授かった、仮死状態に陥った後に目覚める薬を、決死の覚悟で飲み干そうと決意するまでの表情は、音楽の効果も充分に活かして説得力のある演技だった。しかしごく稀に、全身で表現を作るのに少し控え目にしているのではないか、と見えてしまうところがある。大胆な表現に積極的に挑んでもらいたい。本来、全身でスケールの大きな表現を作ることのできるダンサーだと思う。
ムンタギロフのロメオも見応えがあった。もともと繊細な表現が得意なダンサーだが、ロメオの細やかな感情を率直に表していて好感がもてた。
(2016年10月29日、11月3日 新国立劇場 オペラパレス)

新国立劇場バレエ団『ロメオとジュリエット』 米沢唯 撮影/鹿摩隆司

米沢唯 撮影/鹿摩隆司

新国立劇場バレエ団『ロメオとジュリエット』 米沢唯、ワディム・ムンタギロフ 撮影/鹿摩隆司

米沢唯、ワディム・ムンタギロフ 撮影/鹿摩隆司

ページの先頭へ戻る