パリ・オペラ座ダンサー・インタビュー:藤井美帆

ワールドレポート/パリ

大村 真理子(在パリ・フリーエディター) Text by Mariko OMURA

Miho Fujii 藤井美帆(カドリーユ)

藤井美帆さんはパリ・オペラ座バレエ団に正式入団した初の日本人だった。それから歳月が流れ、オペラ座の引退年齢である42歳を迎えた彼女。今シーズン最後の公演『真夏の夜の夢』の最終日の7月16日が、彼女にとってパリ・オペラ座の最後の日となった。

ステージ上の彼女は特に日本人という国籍を意識させることはなく、周囲のダンサーたちと馴染んでいた。さほど和風の顔立ちでもなく、すらり美しいプロポーションということだけではなく、パリ・オペラ座で体得した彼女憧れの気品溢れるフレンチ・スタイルゆえといえる。その証に、今、現役の多くのダンサーたちからコーチ役を依頼されているという。そのため引退後も、毎日のようにオペラ座に通うことになる。42歳でカンパニーを去り、新しい人生を歩むことを余儀なくされるオペラ座のダンサーたち。1つの素敵な未来をここに紹介できるのはとてもうれしいことだ。

image0 2.jpeg

藤井美帆 Photo Lidie Vareihes

Q:7月16日の最終公演後、今季に1年前倒しでステージを去るフローリアン・マニュネ(プルミエ・ダンスール)と一緒にステージ上で花束を受けとって、オペラ座に別れを告げたのですね。

A:この最後の晩の『真夏の夜の夢』では、第1幕では8名の妖精の一人を踊り、2幕のディヴェルティスマンを踊りました。花束はダンサー仲間皆からのプレゼントでした。

Q:どのように、この日を迎えましたか。

A:今シーズンではグエナエル・ヴォティエも引退で、彼女は『ドン・キホーテ』が最後のはずだったのだけど、ふくらはぎを痛めて『赤と黒』で終えてるんですね。私も軟骨がすり減っていて、5年くらい前から膝を痛めています。それが引退公演の2週間前にリハーサル中のショックで、歩けなくなってしまったんです。痛くて膝が伸ばせなくなってしまって・・・。絶望的な気分でした。両親たちが日本から来るというのに、引退公演が踊れないなんて冗談でしょう、って。でもオペラ座のメディカル・スタッフたちのおかげて、炎症が治ってまた踊れるようになりました。わがままを言って、少しづつ舞台に復帰するようにしてもらったんです。今日はここだけ踊れそうなので・・・次のときは、もう少し踊れそうなのでこれとこれ・・・とパズルのように様子をみながら、そして最後の公演は配されていた全部を踊ることができました。

Q:最後の晩、舞台で緊張しましたか。

A:家を出るまではナーヴァスでした。いつ膝の痛みが出るかわからず、これって爆弾を抱えているような感じなんですね。だから膝の痛みが心配で心配で、最後まで踊りきれるかしらと、ドキドキしていました。私の最終日の3日前に、アリス・ルナヴァンが『ジゼル』の舞台上で膝をやられてしまっていますね。この晩、私は自宅にいて、公演が終わったころに彼女のアデューの華々しい写真をSNSで見られるかしら、と思ったところ、彼女が舞台上で両脇を抱えられている写真!!事情を知って、膝が痛い私はぞっとしたわけです。気を引き締めなければ、って。それで当日はとても緊張していました。でも楽屋入りしたら気持ちが落ち着いて。この舞台が最後だ、ということより最後まで踊りきることに集中しました。

Q:翌日の目覚めはいかがでしたか。

A:もうクタクタで起きられませんでした。疲れ切っていて、それまで蓄積されてた疲労がピークに達していたんでしょうね。節々が痛くて、まるでインフルエンザにかかったような散々な状態でした。この職業は体力的に大変だと思います。いくら本人にやる気があっても、体が追いつかないんですね。私の膝の状態は限界に達していて、毎日お薬で炎症を抑えつつ、かつクライオセラピー(冷却療法)も受け、テカール療法機による治療も受けて、さらにメディカル・チームによる手治療も・・・と。ダンサーといえどある意味アスリートと同じで、最後までやり遂げるのは大変な職業なのだと実感しました。

Q:バレエを習い始めたのはいつですか。

A:日本で3歳のときにバレエを始めました。私の母はバレエが大好きなんです。自分でもやっていて、そして父はクラシック音楽が大好きという環境でした。小さい時にバレエの舞台を見に、母がよく連れて行ってくれたんですね。ヌレエフの『眠れる森の美女』を見て、私もバレエをやりたい !と言ったらしいんです。

Q:バレエを仕事にしたいと思ったのは、何かきっかけがあったのしょうか。

A:はい、あるんですよ(笑)。その後父の仕事の都合で7歳から9歳まで暮らしたニューヨークでスクール・オブ・アメリカン・バレエに通って本格的にバレエを学び、その時代にニューヨーク・シティ・バレエの『真夏の夜の夢』『コッペリア』『くるみ割り人形』といった公演に、子役でよく出させてもらっていたんですね。もともと音楽がかかると体が自然に動くといった子供だったんですけど、こうして子役で舞台に何度も出させてもらえて、本当にとても楽しかったんです。プロとしてお金をいただいて、お客さんの前で毎日踊る仕事があるんだ!と知りました。初日の公演後には例えばカルティエを貸切ってパーティがあったり、と、けっこう華やかな世界でした。ああ、素敵だなあって・・・。何度も子役として使っていただけて、しかも帰りがけの年配夫婦の方とかお客さまたちから、''あなたすごく素敵だったわよー'' って声をかけていただいたりで。いいなって思ったんでしょうね。

Q:プロのダンサーになるために選んだのは、ニューヨークではなくパリのオペラ座のバレエ学校だったのはなぜでしょうか。

A:ニューヨークから日本に戻ったとき、大きくなったら留学して後々プロとして踊ろうと思い、では、どこのバレエ学校に入学しようかなと。そんな時に、クロード・ベッシーさんが校長の時代の学校のドキュメンタリー・ビデオを見たんです。クレールマリ・オスタやオーレリー・デュポンたちがまだ生徒の時代で、これをみて、ああ、ここだ!と思ったんですよ。その雰囲気に惹かれたのです。みんな朝からお団子してお勉強してる姿をみて、ああ、これこれ、て思ったんです。''1日中バレリーナがしたいのよ''って・・・。朝は中学校に行き、夕方から夜遅くまでバレエをし、家に帰ったら宿題など、という生活が大変だったんです。私が小さいときの日本はロシアのバレエが全盛で、キーロフやボリショイのバレエ団の公演が毎年開催されて・・・でも、私はオペラ座の踊りの気品みたいなものに引かれたんですね。パリに来てからオペラ座の舞台、それに日本でのルグリのガラなどでもそれを感じました。1996年にバレエ学校に入り、3年間学びました。セカンド・ディヴィジョンで入り、これを2回やっています。学校ではバレエ団を目指してやってる子ばかりが周囲にいて、私も自然に目指すようになったんです。

image4.jpeg

2022年1月、最後のデフィレの準備中
Courtesy of Miho Fujii

Q:オペラ座のサイトでは学校の入学とカンパニー入団が1998年になっています。

A:学校にはいった年は1996年と確かですけど、入団年についてはちょっとあやふやなんです。というのもバレエ学校の2年目に短期契約のオーディションがあって、それを受けていいと言われて・・・。当時バレエ学校では外国人は生徒になれず、留学生という扱いでした。だから逆にオーディションが自由に受けられたんですね。それでオーディションに受かって、『マノン』と『ドン・キホーテ』の短期契約で1998年の5、6、7月と舞台に立てたんです。17歳のときですね。その次のオーディションには受からず、ベッシーさんにお願いして、学校のプルミエール・ディヴィジョン(最終年度)に戻してもらいました。そこで1年学んで、それが終わる頃にまた短期契約のオーディションに受かって、入団試験の前に『白鳥の湖』の公演に参加しました。バレエ学校の公演に出て、『白鳥の湖』に出て、その後の入団試験があって。その結果、今度は1年契約をもらえて・・・というように学校とカンパニー時代がかぶっているのでちょっと複雑なんですよ。

Q:日本人として初めてのパリ・オペラ座バレエ団員なのですね。

A:そうなんです。しかも日本人どころかアジア人として初めてだったんです。当時イタリア人のエレオノーラ・アバニャートやアレッシオ・カルボーネ、スペイン人のジョゼ・マルティネズといったヨーロッパ圏の人はいてもアメリカ、アジア圏の人間はまったくいませんでした。

Q:カンパニー唯一のアジア人ということで、ハンデがあるというように感じたことはありますか。

A:あまり意識はなかったですけど、孤独感はあったような・・・。でも、フランス人でも入団したてなら、みんな同じじゃないかと思います。日本人だからハンデとかどうの、というのはあまりなかった。でもオペラ座で踊るからにはフランス人に馴染まないといけない!というのが私の頭の中に第一にあって。日本人に見えてはいけない、フランス人に見えなければ、と思ったんですね。それで当時は髪の毛も茶色にして、日本人じゃないふりをしていました(笑)。今思うと、フランス人たちの間に自然に入れるように日本人の特徴を消し去ろう、という気持ちがあったんですね。

Q:そういう時期は10年くらい続きましたか。

A:そうですね。その間、けっこう悩みました。私にはコール・ド・バレエ(以下コールド)に入るという目標があって、例えば『白鳥の湖』で24羽の白鳥がいるなら、その中に日本人がぽんと一人いてはおかしい、周りと同じ風にみえなければいけない・・・と。そして現実にコールドとなったときに、自分のアイデンティティとはなんぞや?ダンサーとしてのアイデンティティとは?というように・・・血迷いましたね(笑)。

image1 2.jpeg

『カルテット』Courtesy of Miho Fujii/ ONP

image2.jpeg

『カルテット』Courtesy of Miho Fujii/ ONP

Q:今のようにダイバーシティが話題にされる時代とは大きな違いですね。

A:はい、私が入った頃はそんな時代じゃなかったですから・・・。団員の95パーセントがフランス人で外国人は5パーセント、決まっていた時代です。今は日本人もものすごく増えてて、才能がある人なら国籍問わずに、となっています。アメリカン・バレエ・シアターのスターで、現在プリンシパルで踊っているマルセロ・ゴメスは私と学校で同学年だったのですけど、''あなたは才能があるけれどオペラ座には向かないので、他のカンパニーへ''と言われて、入団試験を受けることもできなかったんです。アメリカ人留学生は他にもいましたけど、誰も試験を受けられず。なぜか私はスイスイと間を抜けてきたという感じでした。

Q:フランス人ではないゆえにすごく努力した、という意識がありますか。

A:入団のためのオーディションは7回受けたんです。学校時代に1回受けて、3ヶ月契約が終わったあとにもう1度受けて。その次の年も入団試験を受けて、3ヶ月契約が終わった後にもう一回うけて・・・2年で4回ですね。そのあと1年契約があって、もう1度試験を受けて。そしてまた1年契約をもらい、そのあとにもう1回あって・・もう一度1年契約を終えて、7回目に受けた入団試験でやっと正式団員になったんですよ。途中くじけることはなかったけれど、3回目の1年契約のときに、これが最後だ、ここで決めないと!と思いました。

Q:では万が一受からなかった場合はどうするつもりでいましたか。

A:私、ゼロか100かという極端な性格だったんです。だからオペラ座に入れないのであれば、バレエをやめよう、と思ってました。不思議ですよね。今、そういうことを言う生徒がいたら、"踊ることが好きなのだから、どこでもいいから踊り続ける!みたいな気持ちを持ちなさいよ"って思いますけど。とにかく私はオペラ座に入りたかったんです。根性があるのか、それが良いのか悪いのかわかりませんけど(笑)。

Q:入団後から退団までの間で、強い思い出のある、あるいは楽しかった思い出のある作品は何でしょうか。

A:1つはアンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケルの『カルテット(弦楽四重奏曲第4番)』です。これはこんなのは過去になかったというくらい、リハーサルの時から強烈でした。ジョアンヌ・ソーニエというリハーサル担当の先生が素晴らしい方だったんです。個人個人の良さを引き出そうとしてくださる先生で、出てくるまでグイグイと・・。振りをうつして終わり、というのではなかった。振りをうつして踊りこんでゆく過程がとてもリッチでした。私の内面に眠っているというか、素の私を引き出そうとしてくれたです。今までオペラ座では出せていなかったものを引き出してもらったことによって、舞台で自分に自信がついたんですよ。

image3 2.jpeg

『カルテット』Courtesy of Miho Fujii/ ONP

Q:日本人は外国人にくらべて内向的とよくいわれます。

A:そうですね。私はもともとは元気な性格で、やる気もあって、引っ込み思案なところもなく積極的な性格なんです。でもフランスに来て、文化も違う、言葉も通じない、ということから少し内向的になっていました。素晴らしいダンサーが150人近くいるバレエ団の中に入って、一人アジア人で、誰も助けてくれない・・・そういう世界なんですよね。自分にどんどんと自信を失っていった面があり、それで踊りも内向的になっていたようです。私生活と同じで、踊りも自分をどんどん出してゆかないといいものは生まれないですね。自信を持てなければ・・・。それで33歳のときだったかな、『カルテット』の経験で遅ればせながら自信がでてきて、その後クラシック作品を踊るときでも自信を持てた感じがありました。

image5.jpeg

『ラプソディ』Courtesy of Miho Fujii/ ONP

Q:昨年末の『ラプソディ』で踊るあなたが素晴らしかった記憶があります。

A:『ラプソディ』ね!!!これも素晴らしかった。バレエ学校時代に客席から見た思い出のある作品だったんです。ルグリ、それにギレーヌ・ファルゥとか・・・今でも覚えているんですけど、彼女が6人の女性の中でもすごく綺麗で、それが強くイメージに残っていて。この作品の公演があると決まったときに、''ああ、素敵だなあ・・でも、女の子6人しか配役されないから、まず踊れないだろうな''って思ってたところ、第二キャストに配役されたんです!それだけでもビックリだったけれど、さらに第一キャストのダンサーが一人怪我で抜けたことで、第一キャストで私が踊れることになったんです。『ラプソディ』、素晴らしかったです。でもロイヤル・バレエから来てくださったリハーサルの先生から振りをうつしてもらうのはよかったのですけど、その後、その振りをどうやって練習してゆくか、というのがなかったんですよ。確かにオペラ座では、先ほど話したような『カルテット』での経験のほうが珍しいんですね。ソリストはコーチと時間をかけてじっくり仕事をするんですけど、コールドの場合は振りを覚えたら、後は全員揃うことや、位置の練習とかがリハーサルのメインとなっていて・・・。だから『ラプソディー』はその点が物足りなかったという面がありますが、ステージで踊るのは幸せでした。憧れの作品だったということ、音楽もとても素敵で。それに6組で踊るというのは私のコールド時代にあまりなかったので、それが良くも悪くもプレッシャーになって・・・よかったですね。

image4 2.jpeg

『ラプソディ』Courtesy of Miho Fujii/ ONP

image3 4.jpeg

Courtesy of Miho Fujii

Q:コール・ド・バレエで大勢いっしょに踊るときにプレッシャーを感じず、気が緩むようなときもありましたか。

A:ありました。今日もオペラ座に行って、化粧して、舞台に出て、終わって、お辞儀して、はい帰ります、みたいなルーティンになって・・・。やった!という、達成感みたいなものがない。でも『ラプソディ』のようなチャレンジングなことになると、ああ、今日もよく踊れた、あ今日はここのところが、というように目標と達成感が生まれるんですね。群舞だとそういうことがないんです。

Q:前シーズンの『ロメオとジュリエット』の乳母役。意外でしたけど、楽しそうに演じていらしたのが印象に残っています。

A:この役、私にはサプライズでした。配役を知って最初、ええ、私が??私にできるの??って驚いたんです。でも、いざやってみたら、これ、面白い!って、はまってしまって。この役で舞台に出るのが楽しみになりました。その後、『ラ・バヤデール』のガムザッティの乳母役も意外でした。それ以前にこの作品に他の配役で出てたとき、こんなちょい役、何もないじゃないって思っていたんです。実際やってみたらこれも面白くって・・・。こうした配役で面白いのは役作りがあることです。キャラクターを舞台上で表現すること。普段のバレエだとテクニックがあってそこに緊張したりするけれど、そういうのがなく、表現することだけ。私、表現することがきっと好きなんですね、だから、そこだけに集中できるのでこれは楽しい!ってなってしまったんです。『ロメオとジュリエット』なら例えばマーキューシオがこう来たら、私はこう返す、ジュリエットが来たら・・・というようにソリストたちとのやりとりも、やり甲斐がありました。ああ、これは良い体験をさせてもらったわ、と感謝しました。

image0 3.jpeg

『ロメオとジュリエット』Courtesy of Miho Fujii/ ONP

image3 3.jpeg

『ロメオとジュリエット』Courtesy of Miho Fujii/ ONP

Q:踊らない役ということに不満を最初は感じましたか。

A:私は引退の最後の日まで踊るというのが目標だったので、こうしたキャラクター・ダンサーで終わりたくないなあ、という思いがありました。おばちゃん・ダンサーみたいな枠に入れらてしまった、と思ったので、ああ、どうしよう、そっち側にいっちゃうのかな、と。でも考えて見ると確かに若いダンサーではだめで、私の世代でこうした役をできそうなのは私ぐらいしかいないから仕方ないのかなあ、って。結果、良い体験でした。ダブルキャストのダンサーと今日は私よ、今日はあなたよ!みたいに役を奪い合うような感じに楽しんでいました。

Q:コンテンポラリー作品もいくつか踊ってますが、好みはクラシックですか。

A:(当然という口調で)クラシックです。だからアンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケルに配役されたとき、当時ミルピエ芸術監督の時代で彼と一緒にやっていたバンジャマン・ペッシュにお願いにいったんですよ。「どうかこの作品から外してください。私は『ラ・バヤデール』のほうがいいんです」って。そうしたら彼から「でもミホ、コンテンポラリーでソリストのように踊れるのに、『ラ・バヤデール』で32人のオンブルの一人のほうがいいの?」って言われて。「そうなんです、私はコールドがやりたいんです。慣れているコールドがやりたいんです」って(笑)。オーディション前のことでしたが、「振付家の意向もあるから、どうしてもというならミルピエに頼みに行くしかない」とバンジャマンに言われて。仕方なくオーディションを受け、その結果、素晴らしい体験ができました。ピナ・バウシュの『春の祭典』は評判いい作品でダンサーたちは誰もがやってよかったっていうけれど、私にはヴァイオレンス過ぎたし、それにリハーサルの先生のやり方も好きになれなかった。ステージだけでなく、準備期間もとても大切なんです。これも毎日の仕事です。その仕事が楽しいか楽しくないか、情熱が感じられるかどうかによって変わってきますから。なんでも、やってみないとわからないものですね。

image5 2.jpeg

『ラ・バヤデール』Courtesy of Miho Fujii/ ONP

image4 3.jpeg

『ラ・バヤデール』Courtesy of Miho Fujii/ ONP

Q:マリオン・バルボーはホフェッシュ・シェクターを踊ったことから、もっとコンテンポラリー作品を踊りたいと積極的になったと語っています。あなたは『カルテット』を踊っても、そうはならなかったのですね。

A:・・・私の場合は、コンテに目覚めた!というのではなく、『カルテット』が好きだっただけです。他の何人かのコンテの振付家と仕事をしましたけど、苦手な思いをしたことがたくさんあります。クラシックの場合、経験豊富なベテランは尊重されて役がもらえたり、立ち位置がちゃんとあるんですけど、それに対して、コンテンポラリーの振付家たちは好き嫌いで人選をします。で気に入られれば、やったー!となりますけど・・・。

Q:コール・ド・バレエの場合、怪我をしたダンサーが出たことで突如立ち位置が変更になることがありますが、ステージ上で振付を間違えたこともありますか。

A:間違えること、ありました。まったく練習してないところを代役で当日に踊ることになったことがあって、ビデオを見て慌てて覚えてその晩に踊って。そういう時は完璧にはできないですね。代役は大変です。代役にはリハーサルをさせないという先生も少なくないんです。

Q:振り返ってみて、最悪の思い出!というのはありますか。

A:ありますよ。リハーサル中にバレエシューズを投げてスタジオを去ったことがあります。踊るのか踊らないのかわからないみたいな扱いで、待たされ続けて。それで一度切れてしまったんです。私自身低迷していた時代があったのでそれと被ってると思うのですけど、そういうことがありました。他にもあるけれど・・・今は昔?そうですね、すべて良い思い出です(笑)。

Q:踊れずじまいで残念に思う作品はありますか。

A:コールドとして参加してみたかったのは『椿姫』。なぜか1度もやってないんです。ロビンスの『コンサート』とかも踊ってみたかったですね。

Q:在団中にオペラ座を去りたい、バレエをやめたいというような気持ちになったことはありますか。

A:30歳のころにオペラ座じゃなくて別のところで踊った方がいいのかなあ、と思ったことはあります。それでヨーロッパの他のバレエ団の公演を観に行ったりしたんですよ。でも、それでわかったのはオペラ座のスタイルは独特だということなんです。他のバレエ団はいろいろなスタイルなのに対して、オペラ座はオペラ座のスタイルで統一されているんですね。スタイル、踊り方などいろいろなことが統一されてて、その中で踊ってる私の売りはオペラ座のスタイルなので、他のバレエ団では売れるところがないと思ったんです。それにオペラ座以上のコンディションで踊れるというところって、なかなかないでしょうし・・・。

Q:オペラ座はコスチューム、舞台装置など制作面も素晴らしいですね。

A:そうですね、オペラ座の衣装の重厚感は素晴らしいです。今シーズンでは『ラ・バヤデール』の乳母の衣装、また『ラプソディ』の衣装も好きでした。身長は166.5cmくらいでコールドでも中間のサイズなんですけど、私、胴が短いんです。腰骨と肋骨の間がない、という体型で、『リーズの結婚』のようにお人形さんのような衣装だと、新調してもらえるのはうれしいけれど、ちょこんとした上身頃からスカートがぼんとふくらんでいるという感じで不恰好になってしまうんです。少し胴があってそこからスカートというのが理想なのだけど、私の場合、胴がほどんどないので衣装であまり良い思い出がないんです。『赤と黒』も『リーズの結婚』系の衣装なので、衣装部にウエストの位置を腰骨のほうまで少し下げてください、ってお願いしました。この最終シーズンは『ラ・バヤデール』も『真夏の夜の夢』もきれいな衣装があったのでうれしかったですね。

Q:あなたと同じシーズンにオーレリー・デュポン芸術監督もオペラ座を去ることになりました。

A:そうですね。びっくりしました。理想だなと思う監督は、まずオーレリーのようにバレエを見る目がある方ですね。彼女の審美眼は素晴らしかった。本人がバレエに厳しかったので見る目のレヴェルが高いんですね。それをわかっているので、無意識的にダンサーたちのレヴェルがあがったような気がします。クラシックに対して甘いところがない。コンクールでもオーレリーが見る!となると、彼女の目はごまかせないぞ、というのが私たち踊る方にもあって、そういう面ではすごく良い存在だったと思います。ミルピエさんは舞台が終わった後にみんなに労いの言葉をかけてくださるんです。それが素晴らしいと思いました。舞台をみて、かつダンサーたちのリハーサルにも目を光らせる、ということも大切なので、それもできる監督がいいですね。ブリジット・ルフェーヴルさんはよく劇場にいました。やはりダンサーの気持ちがこれで引き締まりますよね。芸術監督って誰がなってもいろいろ言われるものです。オペラ座のような大きなカンパニーの芸術監督になりたいって人、いるでしょうか・・・。

Q:ブリジット・ルフェーヴル監督は在任期間が18年と長かったですね。

A:そう。彼女、自分でもいってましたけど私は ''女のトラック'' だって。頑丈でしたね、強いものがありましたね、''この職業は男のようにならないとやっていられない'' と。今考えると素晴らしい監督でした。彼女にはビジネスの才覚があって、素晴らしい仕事をなさった。

Q:昨年、国家教師資格を取得していますね。

A:そうなんです。2〜3年に一度資格講習会がオペラ座内で開催されるんですが、以前は考えていなかった。フランス語で勉強することに自信がなくて、人前でフランス語で話したりしないといけないのかな、先生の言っていることが理解できるかなと自信がなかったのと、普段のオペラ座でのスケジュールの前に2時間講習を受ける、という時間割にも朝の弱い私には不安がありました。

Q:今回教師資格をとろうと決心したことにきっかけがありますか。

A:何年か前にオペラ座で後輩の子を教える機会があり、その際に教えることに対して情熱が生まれたんです。その子がきっかけで教えることが増えていって・・・ああ、教えること私は好きなのかもしれないと思い、それなら教師の資格をとらないと、と。その資格を得ることで学べることがさらにあるので、絶対にとりたいと思ったんです。去年が最後のチャンスだったので。

Q:そう思う前は、42歳でオペラ座を去った後に何をしようと考えていたのですか。

A:あまり考えてなかったんですね。私の生き方として、その時になれば道が開けるという考えでいて。10年先のことは考えてもわからないけれど、そのときになれば自ずとやりたいことがでてくるってわかっていたので、全然焦っていませんでした。そして、そう構えていたら・・・やりたいことがでてきたんです(笑)。30歳の頃は自分でもまさか教えることが好きになるなんて思ってもいませんでした。

image0 4.jpeg

仲間と。 Courtesy of Miho Fujii

image0 5.jpeg

仲間と。 Courtesy of Miho Fujii

Q:あなたのインスタグラム(@miho_fujii_)によると、8月上旬に日本で講習会を開催するのですね。

A:いえ、個人レッスンです。講習会をしたかったのだけれど、コロナや戦争といったことから日本にこの夏行けるかどうか確実ではなかったので、今年はキャンセルになっても影響の少ない個人レッスンにしました。7歳の子供から大人まで広く対象にしています。

Q:今後、機会があれば日本でも教えてゆく予定ですか。

A:そうです。でも仕事のベースはパリです。私がオペラ座で培ってきたノウハウをオペラ座のダンサーたちに継承するのが、私のキャパシティを生かせる最大の方法だと思うのです。これを主体にして、夏休みとか帰国したときに日本でも私が習ったことを広げていこうかなと考えています。オペラ座の舞台を見続け、バレエの移り変わりをチェックしながら後輩たちを育ててゆくのが自分のミッションだと思っています。

Q:コンクールの時期だけでなく、オペラ座のダンサーたちは日常的に指導者を求めてるのですか。

A:そう、週に一回とか個人レッスンを受けているんですよ。コールドにいると深い指導を受けられないんです。朝のクラスレッスンは全員がいっしょに受け、午後のリハーサルはコールドの練習。だから自分のスキルの練習にはならないんですね。1年、2年、3年とコールドをやっていって、うまく進歩ができてないことに気づくんです。コンクールが1年1度あることによって、みっちり自分の練習期間を持つことになるんですね。でも私もそうだったけれど、どうするのがいいのか自分のことってわからない。だから外から見て、こういうところが弱いから練習し、こういうところがいいから、そこを伸ばしていって・・・というように導いてくれる先生が必要なんです。こうしたコーチがいないとダンサーは成長できません。

Q:美帆さんが自分に欲しかったタイプのコーチを目指すということですか。

A:そうですね。私がコンクールのとき見てもらっていのはステファン・ファヴォラン、そしてバー・オ・ソルの先生でルグリとかルディエールさんの世代のダンサーがリハーサルの後にクラスを受けに行っていたという、バー・オ・ソルの名教師のジャクリーヌです。ファヴォランにはキャリアを通じてみてもらっていました。厳しい指導で育った世代なので、欠点をみつけるのが得意なんです。欠点をみつけてそれを直すという指導が多いのだけど、いいところを伸ばす指導をする人がいないんですよね。私はおそらく『カルテット』のリハーサルのときに、それぞれの個性を伸ばしてくれる先生と出会ったことで目から鱗となったのでしょうね。

Q:指導したダンサーがコンクールで昇級したら大きな喜びとなりますね。

A:前回のコンクールでは、クレール・ゴンドルフィーが上がっているんですよ。コンクールで長年の失敗歴が積み重なると自信を失ってしまうものですね。それをとっぱらい、良いところを伸ばしてゆくというやり方をする私を信頼して彼女はついてきてくれました。『カルテット』はカミーユ・ドゥ・ベルフォン、オーレリア・ベレとそして彼女の4人で踊っていて、この作品が強烈だったせいか、それでクレールとも仲良くなったんです。バレエ学校の生徒も私は見ていて、セカンド・ディヴィジョンからプルミエールに上がった生徒、外部からの入団試験で2番で入った子とか・・・けっこう優秀な生徒が多いんですよ。

Q:インスタグラムを2020年3月に始めています。他のダンサーに比べると遅いようですが。

A:そうなんです。引退したらどうするの、って日本人の友達から聞かれたとき、その当時はまだ具体的ではなくもやもやだったけれど、バレエ関連をやってゆくつもりだと答えたんです。そうしたら、インスタやったほうがいい、と勧められて。じゃあ、最後のシーズンだから思い出の写真ものせられるし、日本の方々にもみてもらえるからいいかな、とやり始めました。

Q:最近オペラ座内にも日本人ダンサーが増えています。桑原沙希、新たに入団する山本小春、期間限定契約の三輪涼介。ハーフだとアリシア・ヒディンガ、クララ・ムーセーニュ、ケイタ・ベラリ、ジェレミー・ドゥヴィルデール、オニール八菜、タケル・コスト。

image6.jpeg

仲間と。 Courtesy of Miho Fujii

A:そうですね。韓国人も入ってきてますけど、韓国人のハーフっていませんね。今、日本人の特にハーフのパーセンテージがとても高い。日本人は骨格的に腹筋が弱かったり、少し柳腰で腰が前傾していたりで、体幹の強さに欠けるんですよ。欧米人はもともと骨格的に体幹が強くって、腹筋運動とかしなくても日本人より強い。だから日本人の繊細さプラス体格の強さが合わさると・・・それこそ八菜ちゃんのように骨格的には完全に欧米人側でその強さが生かせて、加えてアジアンビューティーで、となって・・・いいですね。私は体幹がとっても弱いんです。前例がないから、鍛えるにしてもどこをどう鍛えていいかわからなかった。あなたは日本人だからここが弱いのよ、なんて言ってくれる人もいず、欧米人の生徒と同じように先生たちは私に接していていました。自分でわからない限り改善はできずにいて、今はアジアの血が入ってる人の弱いところがすぐにわかってあげられるので変えやすいんです。特に腹筋が弱いんですね。腹筋が弱いと脚力も弱くなって、ぐっと足を伸ばす力も弱い。ぐっと伸ばせず、どこか緩んだまま踊るので、あちこちに負担がかかってしまうんです。

Q:日本人ダンサーにとって素晴らしい先生の誕生ですね。新しい人生に向けて、楽屋の片付けはもう終わりましたか。

A:ちょうど今、片付けてるところなんですけど、気持ちはすっきりですね。ダンサーとしてやりきったので後悔は何もなく、次のステップが楽しみなんです。夜遅くに踊るのが本当に大変でした。踊り終わって22時30分、23時・・・帰宅が24時で就寝が午前1時近くなって・・・朝が弱い私は夜が遅いと朝がもっと大変になるんです(笑)。これは本当にきつかった。今、コーチを頼まれてるダンサーが10名くらいいるんですね。9月からオペラ座のリハーサルの合間を縫ってダンサーたちを指導するので、ガルニエで午前中と午後に働くことになります。新しい生活がとても楽しみです。

記事の文章および具体的内容を無断で使用することを禁じます。

ページの先頭へ戻る