飾らない等身大の『ラ・バヤデール』、ニキヤを岡田倖奈、ソロルを脇塚優が踊った、カンパニーでこぼこ
- ワールドレポート
- 大阪・名古屋
掲載
ワールドレポート/大阪・名古屋
すずな あつこ Text by Atsuko Suzuna
カンパニーでこぼこ
『ラ・バヤデール』脇塚力:振付
バレエを観たことのない人にも気負わずに観てもらえる演出を、いつも心がけていることが伝わるカンパニーでこぼこの脇塚力の舞台。今回も幕開けの映像でニキヤの「私はただただ、神に祈りをささげていただけ......」という言葉で始まり、観客を惹き込んでいった。音楽は、守山俊吾指揮、テアトロ・バレエ・Orchestra大阪。
今回、そのニキヤを踊った岡田倖奈の成長を強く感じた。岡田は、これまでの個人的な印象では、明るくお転婆な女の子などが一番合うような気がしていた。なので、ニキヤと聞いた時は、どんな風になるのか、正直想像がつかなかった。だがそんな私の勝手な心配をよそに、他のバヤデールたちと同じように普通の少女。屈託ない雰囲気で、無邪気にソロルに恋する──とても説得力のあるニキヤを演じ、踊ってくれた。それぞれの場面でのニキヤの人間としての感情が自然に伝わってきて、愛する人を一途に思う、現代の女性と同じような一人の女性であることが自然に表現されていた。
ニキヤ:岡田倖奈、ソロル:脇塚優
撮影:田中 聡(テス大阪)
ニキヤ:岡田倖奈
撮影:田中 聡(テス大阪)
ガムザッティ:福井友美
撮影:大藤飛鳥(テス大阪)
そのニキヤが愛するソロルを踊ったのは、ノーザン・バレエで活躍する脇塚優。鮮やかなテクニックがさすがで、観ていてとても気持ちの良い踊り。ソロルという難しい役柄の表現は、つい、欲が出てしまうのだが、今後、さらに深めて行く可能性がありそうに感じられた。この二人がマチネ、ソワレともに主役を務め、脇は、マチネ、ソワレで入れ替わったキャストが多数。私はソワレを観た。
ガムザッティは福井友美、小柄ながら、毅然とニキヤと向き合う強さが印象的。また、バラモンを脇塚力が演じ、とても人間的だったのも印象深い。地位などかなぐり捨ててニキヤに愛を請おうとする様、ラスト、すべてが崩れ落ちた後に、自らの過ちを悟る様など、バラモンが主役のようにも思えてしまった。
婚礼の場ではブロンズアイドルの曲で8人の神々に仕える子供が踊り、また、終幕の結婚の儀式では破壊と再生、踊りの神シヴァとして小関瑚士朗が勇壮に踊る、という形で同じ曲が2度使われたり、終幕で、ガムザッティのチェロに乗せた哀切を感じさせるソロがあるなど、曲の構成も工夫しながら組み立てられていた。
(2025年7月19日ソワレ 東リいたみホール)
ソロル:脇塚優 撮影:田中 聡(テス大阪)
バラモン:脇塚力 撮影:田中 聡(テス大阪)
マクダベア:榎本心 撮影:田中 聡(テス大阪)
太鼓の踊り:松田えりか 撮影:田中 聡(テス大阪)
破壊と再生、踊りの神シヴァ:松原魁星
撮影:田中 聡(テス大阪)
『ラ・バヤデール』
撮影:大藤飛鳥(テス大阪)
記事の文章および具体的内容を無断で使用することを禁じます。