Chacott

Special Web Site

クラシックからサイトウマコトのコンテンポラリー、そして環佐希子追悼『ボレロ』──環バレエ団創立60周年特別記念公演

ワールドレポート/大阪・名古屋

すずな あつこ Text by Atsuko Suzuna

環バレエ団

『涙の日』十川大介:振付、『緑児の夢』サイトウマコト:振付 ほか

01-環バレエ団・環ジュニアバレエ団-創立60周年特別記念公演「パ・キータ」 撮影:テス大阪 11231.jpg

『パキータ』福永琳美、小森慶介
撮影:テス大阪

60周年を迎える環バレエ団の公演。この団体を立ち上げた環佐希子の7回忌を来年にひかえ、ラストは、追悼の『ボレロ』で締めくくられた舞台だった。

第1部、幕開けは『パキータ』。活発な雰囲気が小気味よい福永琳美と高テクニックで湧かせた小森慶介を中心に。続く『ラ・シルフィード』は、宮田愛里のジェームズを見守るようなシルフィードに、妖精に通じるような繊細な魅力を感じさせる十川大希のジェームズ。『フェアリードール』よりパ・ド・トロワは、米田くるみ、亀田研介、稲垣真汐の3人で。表情豊かな米田がリードし、コミカルで可愛い踊りに仕上がった。動きの軽さが印象的な池田由希子と栗野竜一の『海賊』よりグラン・パ・ド・ドゥを挟んで、この部のラストは十川大介振付『涙の日』。十川大介、ジュアナ・十川、十川大希、米田くるみと実力派のダンサー4人で、ヨーロッパの教会音楽だろうか、荘厳な響きの中、不自由さや哀しみに心が締め付けられる踊りを観せてくれた。

02-環バレエ団・環ジュニアバレエ団-創立60周年特別記念公演「ラ・シルフィード」 撮影:大藤飛鳥(テス大阪)12350.jpg

『ラ・シルフィード』宮田愛里、十川大希
撮影:大藤飛鳥(テス大阪)

03-環バレエ団・環ジュニアバレエ団-創立60周年特別記念公演「フェアリードール」 撮影:テス大阪 12460.jpg

『フェアリードール』よりパ・ド・トロワ
米田くるみ、亀田研介、稲垣真汐
撮影:テス大阪

05-環バレエ団・環ジュニアバレエ団-創立60周年特別記念公演「海賊」 撮影:テス大阪 12966.jpg

『海賊』よりグラン・パ・ド・ドゥ
池田由希子、栗野竜一
撮影:テス大阪

07-環バレエ団・環ジュニアバレエ団-創立60周年特別記念公演「涙の日」 撮影:テス大阪 13423.jpg

『涙の日』
十川大介、ジュアナ・十川、十川大希、米田くるみ
撮影:テス大阪

第2部はサイトウマコト振付『緑児の夢』。サイトウ版『春の祭典』だ。1970年代に頻発した"コインロッカーベイビー"を現代の生贄と捉えて創られた作品。アングラ演劇に通じるような、何重にも意味を重ねたように感じさせる作品。群舞の迫力もさることながら、やはり嬰児役の池田由希子の"狂"を感じさせる魅力が良い。どこか別の世界に行ってしまっているような雰囲気を出せる人。そしてまた、生き残った子供役の十川大希の線の細い独特の魅力も良い。
第1部から通して思うことだけれど、このバレエ団のダンサーたちは"表現"することに一番の重きを置いているように感じる。それは、もちろん、一番大切なことなのだけれど、特に日本のバレエでは、まず技術の完璧さを目指すことに力をいれて、表現にいたるのが、かなり技術が高まったあとにということが多いように思える。もちろん、このバレエ団のダンサー達も技術を鍛錬して磨いているのはもちろんなのだが、並行して表現を大事にしているのが見えるのだ。

そして第3部は、このバレエ団が大事にしているスペイン舞踊。"情熱のエスパニョール"と題して、5つのスパニッシュが上演された。その最後が、環 佐希子 追悼『ボレロ』。群舞の中央に誰もいないサスライト。「あぁ、ここが環佐希子さんの場所」、来年の七回忌を前に、ここに戻って来ていらっしゃったのだろう。
(20-24年8月25日 兵庫県立芸術文化センター・阪急中ホール)

10-環バレエ団・環ジュニアバレエ団-創立60周年特別記念公演「緑児の夢」 撮影:テス大阪 13756.jpg

『緑児の夢』
緑児:池田由希子
撮影:テス大阪

13-環バレエ団・環ジュニアバレエ団-創立60周年特別記念公演「緑児の夢」 撮影:テス大阪 15294.jpg

『緑児の夢』
緑児:池田由希子、栗野竜一
撮影:テス大阪

15-環バレエ団・環ジュニアバレエ団-創立60周年特別記念公演「環-佐希子-追悼-ボレロ」 撮影:大藤飛鳥(テス大阪)17148.jpg

環 佐希子 追悼『ボレロ』
撮影:大藤飛鳥(テス大阪)

記事の文章および具体的内容を無断で使用することを禁じます。

ページの先頭へ戻る