ダンサー全員で磨き上げた珠玉の『くるみ割り人形』、越智インターナショナルバレエ

ワールドレポート/名古屋

坂口 香野 Text by Kaya Sakaguchi

越智インターナショナルバレエ

『くるみ割り人形』スペシャル全幕

2020年12月26日、名古屋市の日本特殊陶業市民会館ビレッジホールで、越智インターナショナルバレエによる『くるみ割り人形』が上演された。重厚な、でも温かい色彩で描かれた絵本のような舞台で、就学前の子どもたちからプリンシパルダンサーまで一人ひとりが輝き、特別な一夜の夢をつくりあげた。

0320.jpg

撮影:小林愛(テス大阪)

0632.jpg

撮影:古都栄二(テス大阪)

ビレッジホールには、客席の中央を通る花道が設けられている。そこを、パーティに招かれた客人たちが、大人も子どもも、いそいそと歩いていく。行く手には、雪景色の中に立つシュタールバウム家。窓からは、あたたかなオレンジ色の光がもれている・・・。ゆったりと、物語に引き込んでゆくような幕開けだ。
緞帳があがると、同家のご先祖だろうか、男女の肖像画が掲げられた「古き良き時代」を思わせる大広間がひらけ、ボリュームのあるドレスをまとった淑女たちが優雅に行き交う。子どもたちの動きも、みな基礎が徹底されて上品かつ自然。演技よりもむしろきちんと踊りで見せることを重視した演出で、少女クララ(櫻井華蓮)と少年フリッツ(水杉瑚太朗)の端正な動きが印象的だった。また、一幕でも、くるみ割り人形を生身のダンサーが演じる演出は新鮮に感じられた。人形が壊れてしまうシーンの残酷さが強調されて、クララにとっては人形も生きた友達のような存在なのだと実感できる。その分、フリッツや男の子たちは、もっと思い切り「悪い子」らしく暴れるところがあってもよかったのかもしれない。ねずみの王様(末松大輔)とくるみ割り人形(高坂美輝)の戦いは、ジャンプや回転を駆使した一騎打ちで迫力があった。
圧巻は、冬の松林のシーン。白いスティックを手にした雪の精たちが次々と隊形を変えながら踊る中、1幕より少し成長した姿の「夢のクララ」(渡辺梢)とくるみ割り人形の王子(戸田昴希)がのびやかに踊る。スピーディで解放感あふれる動きは、雪原を駆け抜けるようだ。

0641.jpg

撮影:小林愛(テス大阪)

0788.jpg

撮影:古都栄二(テス大阪)

撮影:古都栄二(テス大阪)

撮影:古都栄二(テス大阪)

撮影:小林愛(テス大阪)

撮影:小林愛(テス大阪)

2幕、お菓子の国は、燭台をモチーフにした暖色系のセットで、豪華でありながらどこか懐かしい雰囲気。各国の踊りは、いずれも男女ペアによる珠玉の小作品という趣だった。
颯爽と風を感じさせるスペイン、軽やかで正確な足さばきが印象的な中国、可憐で洒落た味わいを残すフランス、豪快に弾むジャンプで会場を沸かせたロシア、難しいリフトをしなやかな動きで成功させたアラビアと、どれも見応えがあった。
金平糖の精(越智久美子)と王子(ワディム・ソロマハ)のグラン・パ・ド・ドゥは、ただ美しいだけでなく、様々な思いがこもっているように感じられた。越智版『くるみ』は、1988年に初演され、30年間以上大切に上演されてきた作品だが、今回ほど「毎年恒例」の意義を思わされる年はないかもしれない。二人のアダージオはのびやかで、甘さと悲しみの入り交じった音楽と一体となって心に響いた。金平糖のヴァリエーションは、音楽の一部がカットされていたのが残念だった。続いてお菓子の国の全キャラクターが次々と登場するはなやかなフィナーレ、幸福感に満ちた目覚めのシーンが訪れる。
毎年恒例の「くるみ割り人形」だけれど、毎回が特別だ。新型コロナ禍の不安が去らない中ではあるが、この場に居合わせたことを幸せに感じた。
(2020年12月26日 日本特殊陶業市民会館ビレッジホール)

0320.jpg

撮影:古都栄二(テス大阪)

0320.jpg

撮影:古都栄二(テス大阪)

0320.jpg

撮影:古都栄二(テス大阪)

0320.jpg

撮影:古都栄二(テス大阪)

0320.jpg

撮影:小林愛(テス大阪)

0320.jpg

撮影:古都栄二(テス大阪)

記事の文章および具体的内容を無断で使用することを禁じます。

ページの先頭へ戻る