舞台に幸せな雰囲気があふれた法村珠里のキトリ
- ワールドレポート
- 大阪・名古屋
掲載
ワールドレポート/大阪・名古屋
法村牧緒:振付『ドン・キホーテ』
法村友井バレエ団
法村珠里とワディム・ソロマハ主演で上演された法村友井バレエ団の『ドン・キホーテ』。
今回の舞台を観て、このバレエ団にとって『ドン・キホーテ』は主要レパートリーのなかでも特に大切な作品とされているように感じられた。その理由は2つあり、1つはロシア・バレエを追求するバレエ団として、ロシアの人々が南国に憧れて創った人気の高い作品をロシア・バレエらしく上演することに誇りを持っているのが舞台の隅々にまで現れている点。もう1つは、法村友井バレエ団は創立初期の頃、スペイン舞踊も手がけており、創立者である故・友井唯起子はその雰囲気が似合う人だったと伝えられている。
そういう経緯を活かせる作品だという点だ。ちなみに、今回の舞台が終わった後、複数の人から法村珠里のキトリを観て友井唯起子を思い出させるという声を聞いた。私は残念ながら、友井の踊りを観る機会はなかったのだが、彼女が祖母にあたる友井を思わせるというのは不思議なことではないだろう。
そんな声が舞台後に出るのは、今回の舞台が素晴らしかったから。特に法村珠里のキトリは、広い劇場全体を明るくする華やかさに溢れているのだ。お転婆娘で明るいというと、跳躍などで乱暴な感じが出るダンサーもいるが、彼女はそうではなく、ジュテはフワッと大きく伸びるような感じ、踊りが楽しくて仕方がないといった幸せな雰囲気を漂わせる。後ろの脚が大きく上がるアントルラセも目に焼き付く。
これまで、彼女が主役を踊る全幕をいくつか観ているが、確実にこの役が一番似合っていると感じた──もちろん、それは現時点でということなので、これから彼女が成長していくなかで、違った側面を見せてくれるだろうということも期待できる。
バジルのソロマハは、基礎に忠実な上にコミカルな部分もセンス良くこなす人、キトリとのパートナーシップも良い。そしてソリストのなかでは、一幕の街の踊り子の松岡愛が特に印象に残った。紺色の衣装が似合う知性を感じさせる気品、凜とした魅力が良い。ジプシーの女の西尾睦生は、観る者ををゾクッとさせる憂い、それも細やかな感情を伴った憂い。森の女王の堤本麻起子は長い手脚を活かしての美しく、優しさも感じさせる踊り。他のキャストもそれぞれ適材適所。さすがに実力のあるダンサーが多数いるのだと、あらためて感じさせた。
(2010年6月5日 尼崎アルカイックホール)
撮影:尾鼻文雄