【大人のダンス〜 特別編 〜 】『怠惰に始めるストレッチのススメ~座って&寝て行う負担の少ないストレッチ』ー 前編 ー
- インタビュー & コラム
- コラム(その他)
掲載
大人からはじめたダンサーに、長くダンスをたのしんでもらえるよう、ダンサー KaQがとっておきのコツを教えます♪』
さまざまなダンスを踊るダンサーKaQだからこそ伝えられる効果的なストレッチ方法や身体づくりに役立つ情報をおとどけします。
「ストレッチはできれば毎日やったほうがいい」
よく聞く言葉ですね。私もストレッチについて聞かれたときはよく使います。
今回はそんな内容です。
『怠惰に始めるストレッチ』
このストレッチはこんなシチュエーションを想像しています。
『3日連続でハードな仕事が続いてやっと帰宅、
ここからベッドを降りてヨガマットを敷き直すのも至難の業。
だから寝た状態から始めます。
深呼吸をしてリラックス
参考:Vol.2『どうして呼吸が大事なの?』
(ここから先の姿勢はすべて深呼吸4回分を目安にキープします)
股関節のストレッチ
やってみよう!
(1)片膝を抱き寄せる
まずは片脚ずつ、なるべく腕の力を使って胸の上まで引っ張り上げます。膝は曲げてその上から両手を重ねます。
そこで深呼吸4回分キープ。
その姿勢のままで気持ちよくなってきたら少し負荷をかけます。
抱き寄せている膝 → 頭の方向
伸ばしている反対の脚 → つま先の方向に伸ばそうとしてください。
自分の身体を上と下に引っ張り合うイメージです。
(2)左右方向に伸ばしていく
内側にかけるときは腰が床から浮かないようにしましょう。
腕の力を少し使って内側に倒しつつ、寝転がってる身体は、
外側にかけるときはターンアウトを意識します。
外側に倒している膝に同じ側の手の重さをかけつつ、
(3)両膝を抱き寄せる
1つは腕の力を使って膝をぎゅっと抱き寄せます。
腰が少し浮いて、仙骨の周りやお尻の外側などが伸びていきます。
もう1つはぎゅっと抱き寄せたら力を抜いて
後頭部~背中~腰までがすべてベッドについている状態にします。
背骨を上下方向に伸ばそうとしながら腕の力だけを使って、膝を胸に引き寄せながらお腹の引き上げも意識!腹筋の奥の方の筋肉が伸ばされるのを感じるはずです。
(4)股関節を開く
上から見たときにM字になるように。
M字に両膝を開いた状態で、膝の後ろに手を差し込んで支えます。
捻るストレッチ
(1)片膝立て捻り
右足の膝を立て、膝が床につくように左側の床に倒していきます。
その状態を維持しながら胸は天井を向くように戻し、
右の肩と右腕を右側の地面に近づけていきます。
(2)腕回し
ポイント:「肘を曲げない」
腕を回していくと、時計でいうところの9時~12時のところで自然に肘を曲げてしまうのですが、ここで肘を曲げないように回すとふだん使えていない方向まで、肩周りの筋肉を伸ばすことができます。
いかがでしょうか?
椅子に座ってばかりで肩こりがひどくなるのも、寝る前にストレッチをしてスッキリするのも、全て身体を通して起こる現象ですね。
動かしてあげることで筋肉や関節、身体の隅々までに血やエネルギーが巡るようになり、身体が喜んでいるのを感じられるようになりますよ。
Studio ENTRADA
KaQ
ライター: KaQ / 羽祢田核(はねだ かく)
国立大学生物学科在学中にダンスにのめり込み卒業後、ダンサーとして大手テーマパークで活躍。
その後は舞台やコンサートに出演し2014年『ブエノスアイレス午前零時』出演を機に、2015年よりアルゼンチンタンゴを本格的に始める。
現在は清澄白河でStudioENTRADAを主宰し、キッズダンス・大人向け各種クラス・アルゼンチンタンゴなどを、4歳から74歳まで幅広い世代に向けて教えている。
ジャズ・ヒップホップ・サルサ・タンゴなど様々なジャンルの経験と理系的なセンスで組み立てたレッスンは、わかりやすく他にはない独特の切り口を持つ。
日本アルゼンチンタンゴ連盟認定インストルクトール
江東区立深川小学校HipHop講師
2017年Chacottダンスキューブ勝どきスタジオパフォーマンス出演

【大人のダンス】
- Vol.1『開脚ストレッチはなんのためにするの?』Q&A編
- Vol.1『開脚ストレッチはなんのためにするの?』How to編
- Vol.2『どうして呼吸が大事なの?』Q&A編
- Vol.2『どうして呼吸が大事なの?』How to編
- 特別編『椅子にすわってかんたんストレッチ(1)』前編
- 特別編『椅子にすわってかんたんストレッチ(1)』後編
- Vol.3『ストレッチと体幹の話』Q&A編
- Vol.3『ストレッチと体幹の話』How to編
- Vol.4『腕の使い方・らせんの秘密』Q&A編
- Vol.4『腕の使い方・らせんの秘密』How to編
- Vol.5『冬の悩み「冷え」をなくすことの重要性』Q&A編
- Vol.5『冬の悩み「冷え」をなくすことの重要性』How to編
- Vol.6『腹筋の必要性』Q&A編
- Vol.6『腹筋の必要性』How to編