Special Web Site

マシュー・ボーンのチャリティー部門による南イングランドツアー「ドアステップス・デュエット」に、レジデント・ディレクターとして参加しました

6月後半から7月末までロンドンでマシュー・ボーンのチャリティー部門による南イングランドツアー「ドアステップス・デュエット」に、レジデント・ディレクターとして参加しました。昨年は出演も兼ね同役をもう一人の男性とシェアしましたが、今回は芸術面を一人で担当しました。
このチャリティー部門の「ドアステップス・デュエット」については「踊りある記」の過去の記事をご覧ください。
https://www.chacott-jp.com/news/column/usa/detail037297.html

DSC_1240.jpeg

Photo from Doorstep Duets 2025 by Stephen Daly.

DSC_2533.jpeg

Photo from Doorstep Duets 2025 by Stephen Daly.

今回の作品『My Feet Don't Quite Touch The Floor(私の足はまだ床に届かない)』は、学校教育の自由な在り方や、想像力・夢を育むことの大切さをテーマにしています。振付は、日本公演では『くるみ割り人形』『ザ・カ―マン』『シザーハンズ』など一緒に出演していましたシェルビー・ウイリアムが担当しました。
この作品のテーマは「自由な学び」。
学校の勉強は、「こうしなければならない」「このやり方だけが正しい」と決めつけるのではなく、もっと自由に、いろんなやり方で学べたらいいのに...という思いが込められています。
夢やアイデア、好奇心をどうするか――押さえ込むのではなく、思いきって受け入れてみたらどうだろう?
そんなメッセージも込められています。

物語は、伝説の振付家ジリアン・リン(『キャッツ』『オペラ座の怪人』)とアーリーン・フィリップス(『グリース』『ガイズ&ドールズ』)の若い頃の体験からインスピレーションを得ています。
2人は自分の道を見つけ、心のおもむくままに進んでいくことで、すばらしいキャリアを築きました。
この作品は「感性」や「自由な発想」を大切にすることで、誰もが新しい可能性をひらくことができる――そんな希望にあふれたダンスの物語です。
学校公演では、子どもたちが、言葉を使わないダンスに真剣に見入っていました。
質疑応答の時間には、「ダンサーの皆さんにとってイマジネーションとは何ですか?」といった、鋭く本質を突く質問も次々に出され、子どもたちの関心の高さがうかがえました。
また公園でのパフォーマンスでは、ADHDのお子さんをもつお母さんからこんな感想をいただきました。
「自分の子どもを想いながら観ていました。こんなふうに、自由な発想やイマジネーションを大切に育ててくれる学校があったら素敵だと思います」

image0.png

Latitude フェスティバル

私の仕事ですが、1日に3、4か所、多い時は5か所に2台の車で移動してパフォーマンスをします。
前日に何時にウォーミングアップをし衣装に着替えて、車で移動してパフォーマンスと、スケジュールをステージマネージャーのジャックと決めます。
そして、パフォーマンスの場所につくと、広さ、床の状況、天井の高さ、正面はどの方向で観客はどこに座るかなどを決めます。
外の場合は、観客を夏の気温で暑くなっているコンクリートに座らないように、芝生の場所はないか? 事前に決められた場所から変更をお願いするときもあります。風が強い場合は使用する小道具も変更します。
また、地面が平坦でない場合や天井が低い部屋では、小道具の机と椅子に乗る振りはカットなどダンサー達に指示します。
キャストは1週間のキャストを決めてダンサー達に週初めに知らせます。

DSC_2566.jpeg

Photo from Doorstep Duets 2025 by Stephen Daly.

DSC_2612.jpeg

Photo from Doorstep Duets 2025 by Stephen Daly.

1か所で4回公演ではなく、4か所に行くのでそれぞれ違い、またキャストも二組あるので「ここはお客さんが近いからこうして欲しい」「ここは真横から見ているお客さん達にも向かって踊ってほしい」など、毎回現地についてから指示をします。
終わってからも、ノート(ダンサーへのアドバイス)などをまとめて、次の日のウォーミングアップで伝えるように準備します。
また、プロデューサーやステージマネージャーから次の日の注意点や、ホスピスなどダンサー達が気持ち的に辛くなる場合もあるので、どんなところに行くのかなどミーティングもあります。 衣装や小道具の状況も確認したりなどです。
上記は仕事内容ですが、それ以外に正直「お母さん」みたいな仕事もあります(笑)。
「衣装は当日の朝、宿泊先を出る前に確認してね」「小道具の鉛筆はある?」「体調はどう? 外公演が今日は多いけど大丈夫?」「水は飲んでる?」など・・・
スケジュールも聞かれるので私は簡潔に「送られてきたスケジュールを自分で見て」と言い返していました(笑)。ちなみに、スケジュールはプロデューサーが作ります。宿泊先もプロデューサーが決めます。このツアーでは二人プロデューサーがいます。そのうちの一人は昨年も担当し、私と舞台に一緒に出ていたサム・アーチャーです。前からプロデューサーの仕事に興味がありこの「ドアステップス・デュエット」で担当しています。
始まる時間や今日のキャストは? もよく聞かれるので、1週間のキャストスケジュール以外に1日のキャスト表をみんなの携帯のグループに前日送ります。私は他に当日決めることで忙しいので、あくまでも聞かれないためにです(笑)。

image3.jpeg

Photo from Doorstep Duets 2025 by Stephen Daly.

大きな公演と違いスタッフを入れて8、9と人数が少ないのでとても楽しく、家族旅行のような感じになります。ジョイフルを観客に送るツアーで、フィードバックも直接聞けるのでとても楽しく、やりがいのあるパフォーマンスです。イギリスのケアハウスで「ちゃんと支払いは行われているの?」とご老人から心配されて質問もありました。「ちゃんと交通費、宿泊、食費、そして大きな公演と同じギャラのリハーサル費、パフォーマンス費を頂いていますので大丈夫ですよ」と答えました。イギリスでも田舎に行くと「ダンサー」が仕事とはやはり理解されていないところもありました。地域に行って、地域の劇場に行かれない、来られない方々にこの15分−20分のダンスパフォーマンスを観てもらい、何かを感じてそのことを家や仕事場で話してもらい、芸術が広がっていくのに関わっているのはとても誇りです。
いつか、日本や海外の地方でもスポンサーがあればぜひ、本物の芸術、マシュー・ボーンの世界の「ドアステップス・デュエット」(玄関先でのデュエットという意味です)ワールド地域ツアーができると良いですね。

DSC_3211.jpeg

Photo from Doorstep Duets 2025 by Stephen Daly.

DSC_3766.jpeg

Photo from Doorstep Duets 2025 by Stephen Daly.

DSC_4670.jpeg

Photo from Doorstep Duets 2025 by Stephen Daly.

DSC_4507.jpeg

Photo from Doorstep Duets 2025 by Stephen Daly.

インタビュー & コラム

Mami2023.jpeg

友谷 真実 Mami Tomotani

福岡シティ川添バレエ学苑、三ノ上万由美バレエスタジオでバレエを黒田バレエスクールにてコン テンポラリーダンスを学ぶ。
15 歳で劇団四季合格し、ミューシカルで活躍後、英国マシュー・ボーンのニュー・アドベンチャーズに日本人として初めて入団。「くるみ割り人形」では主役クララを演じ、 「エドワード・シザーハンズ」「Highland Fling」(愛と幻想のシルフィード)、トニー賞 受賞の「白鳥の湖」「カーマン」 「眠りの森の美女」出演。 現在は、マシュー・ボーンのインターナショナルツアーの「前座公演」振付、ワークシ ョップを担当。2023 年―2024 年は「エドワード・シザーハンズ」イギリス公演に出演 する。
また、「ハリー・ポッターと呪いの子」日本アソシエイトムーブメントディレクター 担当。最近では NY のアーティスト、Kazue Taguchi の作品で NY の The Museum of Art and Design で踊り、福岡美術館でバンドネオン演奏者、川波幸恵とのコラボで踊った。
振付家として N.Y の全米 No.1 のミュージカル「フェーム」のモデルにもなったラガー ディア芸術高校で「サウンド・オブ・ミュージック」や芝居の「プライドと偏見」「キ ルトに綴る愛」「Compleat Female Stage Beauty」振付で活躍中。 ピッツバーグ大学の「Zanna Don't!」振付やコンテンポラリーのコンクール作品振付で は、NY の NYDA/Hariyama Ballet の二名のダンサー達が銀賞を受賞。YAGP N.Y でもトッ プ 12 入賞。2019 年には、国際バレエコンクールで 1 位と 4 位を受賞。 振付助手としては 2021 年、ホリプロミュージカル、マリア・フリードマン演出、振付 家ティム•ジャクソン「メリリー・ウィー・ロール・アロング」の 1 幕を担当。マシュ ー・ボーンの「ドリアングレイ」日本公演のリハーサルアシスタントも経験した。
ブロードウェイミュージカルを学ぶ NY のプログラム「Mid Manhattan Performing Arts」 芸術監督。
マイズナーテクニックで有名な「ネイバーフッド・プレイハウス
」、N.Y の Hariyama Ballet、でコンテンポラリー、シアターダンス指導、ジョフリーバ レエサマーインテンシブでコンテンポラリー、シアターダンス、バレエを指導、ステッ プス、カーネギー・メロン大学、プリンストン大学など全米、日 本でワークショップ を開催している。
チャコットの web マガジン「踊りある記」連載中。
その他出演作品は「王様と私 」(ロイヤルアルバートホール)、 劇団四季「キャッツ」、「ジーザス・クライスト=スーパースター」、「アスペクツ・オブ・ラブ」、「ウエストサイド物語」、「オペラ座の怪人」、「ハンス」、「オンディーヌ」、スイセイ・ミュージカル「フェーム」、「ピアニスト」。 オーストリア、州立バレエ・リンツにてロバート・プール、オルガ・コボス、ピーター・ミカなどのコンテンポラリー作品。
Website : https://www.mamitomotani.com/
X : @mamitomotani
Instagram : mami.lesson_choreograph

ページの先頭へ戻る