今回は、台湾グランプリ、日米リーダーシッププログラムなどの話題からお伝え致します。

8月7日〜16日に開催されている(8月10日現在)日本国際バレエフェスティバルのため(以下参照 http://www.japanballet.com/)、ワガノワバレエアカデミーの先生方、マリインスキー劇場、アメリカ、ポーランドからコンテンポラリーの先生方、シュツットガルトバレエ学校教師等が熱意溢れる素晴らしい指導をして下さっています。
ワークショップでは、ワガノワ・メソッドを再確認することができました。
ワガノワ・メソッドも私がボリショイバレエ学校で教わった20数年前から、少し変化している部分がありました。
ディアナ・ヴィシニョーワはじめ、近年では今マリインスキー劇場で活躍中のマリア・ホーレワなどを育てた世界的な名教師、リュドミラ・コワリョーワ先生と私が最初にお会いしたのは、何と28年前です。
その時と変わらない、いや、それ以上にエネルギッシュかもしれないレッスンでは、何故素晴らしいのか心から納得させられました。
子供たちは1日4クラス、クラシック、キャラクター、演技、コンテンポラリーのレッスンを受けましたが、それでも生き生きしています。
ワークショップ中に行われる成果発表では、短期間で習得したとは信じられない素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。
正しいことを伝えていくことの大切さ、そして伝承していかなければならない大切さを実感しました。

1908IMG_4118.jpg

コワリョーワ先生

1908IMG_4139.jpg

スチョーピン先生

1908IMG_4123.jpg

グリバーノワ先生

1908IMG_4124.jpg

シローチン先生

2018年7月31日から8月4日にかけて「第7回台湾グランプリ2019」「2019 Taiwan Grand Prix IBC」が開催されました。

私は今回も審査員と講師を務めさせていただきました。
今年はアジア各国からの参加があり、クラシックは約170名、コンテンポラリー部門は28名が参加しました。
開催国の台湾を始め、マレーシア、インドネシア、中国、香港、韓国、などアジア各国からとアメリカから1名の参加がありました。

初日は、5つのグループに分けて、1時間15分ずつのクラス審査が行われました。私は、そのうちの13歳から15歳のクラスを担当させていただきました。子供たちが一言も逃さないように必死でクラスを受けている集中力と真剣さが、その瞳から伝わってきました。
特に、10歳から12歳のプレコンペティション部門の子供たちは、いきいきと踊っていて、表現力の素晴らしさを感じたとともに、テクニックも素晴らしい進歩を遂げていました。

IMG_3910.JPG

1908IMG_3939.jpg

コンクール2日目は課題曲のバリエーション審査でした。
10歳から12歳部門の子供たちが、溢れる笑顔でのびのびとバリエーションを踊っているのが印象に残りました。
出場している国によって特色がはっきり出て、お国柄、そして教育の大切さを実感しました。
シニア部門になるにつれてレベルの差が大きく広がり、受験勉強が大変だったりバレエで就職するのが難しい環境にある中、その道に進む子供たちが少なくなる現実を感じました。しかし皆精一杯の演技を披露しました。
その後、アンサンブル部門の審査もありました。今年は3組が出場しましたが、地元台湾からの出場者が愛らしい演技を見せてくれました。

1908IMG_7517.jpg

3日目は、約半分が決選に進み、まず決選出場者のクラスが行われました。
マーティン・フリードマンがクラスを担当し、身体能力や、音感などを審査員の方々は見ていたようです。
クラスの後はバリエーション審査でした。
前日よりはるかに良くなっている子と、少し疲れが出ている子もいましたが、2回踊ることによってみんな成長できたと思います。
それに引き続き、アンサンブル部門決勝とコンテンポラリー部門が行われました。
コンテンポラリー部門は昨年から追加され、振付は島崎徹氏が担当しました。
参加者は、指定された3つの作品から選んで事前に映像で覚え、コンクール期間中2日間の指導を受けた後、ステージ審査でした。
同じ振り付けでも、踊るダンサーによって全く違って見えるのがとても新鮮で面白かったです。
男性でも女性でも踊れるような振り付けでしたが、その違いを見るのも大変興味深かったです。同じ振り付けでも、音の使い方の微妙なセンスや、動きの見せ方、細かな表現などが個人個人違い、個性がはっきり見えていました。
今回は審査もさせていただきましたが、非常に難しかったです。しかし、後に話をしていると審査員一同、同じような評価でした。
審査員の方々とは様々なことについてディスカッションしました。
シュツットガルト・バレエ、カナダ・ナショナルバレエ学校、ハリッド・コンセルバトリー等世界各地のバレエ学校教師の方々とメソッドの話をすると皆様熱く話は尽きず、これからどうなっていくべきかなど討論し、大変興味深い時間でした。
様々な事を勉強出来た学び多い日々となりました。

1908IMG_3967.jpg

IMG_3900.JPG

<審査員>
◎クラシック部門
マーティン・フリードマン(Martin Friedman)
デボラ・ヘス(Deborah Hess)
ディミトリ・マギトフ(Dimitri Magitov)
ビクトリア・シュナイダー(Victoria Schneider)
針山 愛美(Emi Hariyama)

◎コンテンポラリー部門審査員
ピン・ツェン
島崎 徹
マルティン・フリードマン
デボラ・ヘス
ディミトリ・マギトフ
ビクトリア・シュナイダー
針山 愛美

1908IMG_3944.jpg

7月末に、日米リーダーシッププログラムが開催されました。
こちらは、日本とアメリカから毎年10名ずつが選出され、様々な分野について論議します。
初回には現在外務大臣である河野大臣も参加されたプログラムで、今年はスポーツ界から為末 大さんはじめ、ジャーナリスト、研究者、起業家、国連関係の方々など普段絶対に話す機会がないような方々と論議を重ねました。
私は、アート、クリエイティビティーについて話をさせていただきました。
また、日本と海外のアーティストの雇用条件の違い等についても話させていただきましたが、アートの世界は日常の世界とはかけ離れていて、一般の方々にとっては遠い世界だと実感しています。
さて、今年このプログラムは20周年を迎え、盛大にパーティが開催されました。そこで、インプロビゼーションのパフォーマンスさせて頂く機会をいただきました。
どんな舞台でも、人の心に残るものを伝える事ができればと常に思っています。
少しでも多くの方に芸術の魅力を伝えていけるような活動をこれからもしていきたいと思っています。

1908日米リーダーシッププログラムにて.jpg

日米リーダーシッププログラムにて

インタビュー & コラム

hariyama.jpg

針山 愛美 Emi Hariyama

13 歳でワガノワ・バレエ学校に短期留学、16歳でボリショイ・バレエ学校に3年間留学した後、モスクワ音楽劇場バレエ(ロシア)、エッセン・バレエ(ドイ ツ)、インターナショナルバレエ、サンノゼバレエ、ボストン・バレエ団(アメリカ)、と世界各地のバレエ団に入団し海外で活躍を続ける。
2004年8月からはベルリン国立バレエ団の一員に。

1996年:全日本バレエコンクールシニアの部第2位、パリ国際コンクール銀メダル(金メダル無し)
1997年:モスクワ国際バレエコンクール特別賞
2002年:毎日放送「情熱大陸」出演 、[エスティ ローダー ディファイニング ビューティ アワード]受賞
Emi Hariyama Official Page

2018emi_book.jpg

『世界を踊るトゥシューズ〜私とバレエ』

針山愛美/著 Emi Hariyama
体裁:四六版並製、240頁ISBN978-4-8460-1734-7 C0073(舞踊)

ページの先頭へ戻る