まだまだ冬の空気が漂っています
- インタビュー & コラム
- コラム 針山愛美
掲載
3月ですが、時々雪が降りまだまだ冬の空気が漂っています。
2月8日から15日はバレエ団がお休みでした。
皆各自休暇で旅をしたり、自分の国に帰ったり満喫したようです。
私は1週間日本で過ごしました。
やはり久しぶりに帰ると色んなことに感動します。。。日本ほど便利で綺麗な国はないと改めて思いました。
9日に日本に到着しましたが、夜にちょうどベルリン放送響のコンサートがあり、私が先日ベルリンで聞いて感激したラファウ・ブレハッチとの競演が聞けるので、サントリーホールに行ってきました。
ベートーベンのピアノコンサート4番でしたが、また聞かせてくれました。。。素晴らしかった。
その数日後偶然、東京の街中で元ベルリン国立バレエ団のダンサーと会ってびっくり!
モナコのモンテカルロバレエ団で来日中だったのですが、お互い日本にいることも知らなかったので本当に驚きでした。こんなチャンスは滅多のでにない公演の最終日を見に行きました。マイヨーの世界観はやはり特別で面白かったです。
ベルリンは2月5日から15日までベルリン映画祭で盛り上がっていたようですが、今年は日本にいたので無縁でした。。。来年機会があれば、また楽しみに見に行こうと思います。
2月18日〜21日
タンツリンプが開催されました。
私も初日から毎日見に行きました。
若く、才能あふれたダンサー達を見ていると微笑ましく又とても勉強になります。
審査員長は
ウラジーミル・ワシリエフでした。
タンツリンプから
以下、審査員
Vlajimir vasiliev
Cynthia Harvey
Caroline Llorca
Ljubov Rakhmanina
Prof. Vladimir Klos
Tadeusz Matacz
Jaroslav Slavický
Suwa Hitoshi
Harry Müller
Marisa Pivetta
18日から20日のコンクール後、21日はタンツリンプのガラ公演がベルリンフェスティバル劇場で行われました。
まずはベルリン国立バレエからエリザ・カブレラとミハイル・カニンスキーがパ・ド・ドゥを踊り、幕が開きました。
マラーホフ ベルリン国立バレエ監督の挨拶、そして審査員の紹介の後、コンクール入賞者の中から更に選ばれたダンサー達が踊りを披露しました。
クラシック、モダン、そして民族舞踊が交互に次々と披露され,とても見ごたえのあるガラでした。
中でも、民族舞踊はグループ参加が多く、カザフスタンやロシアのグループが各国の踊りを披露してくれたのはとても興味深かったです。
踊りが終わったこの時点で、入賞者は何メダルなのか知らせれてませんでした。
ガラ公演の後で、賞の発表がありました。
以下 日本人入賞者
グループB(13-15歳)
私立学校部門
2位:はやし なつき
グループC(16-18歳)
私立バレエ学校部門
国立バレエ学校部門
1位:おくむら あや
みやがわ あらた
2位:たなか ももこ
3位:ばば あや
3位:さわい れいな
モダン部門
1位:たむら ゆきひろ
グループD(19-21歳)
私立バレエ学校部門 3位:こじま あや
国立バレエ学校部門 2位:よねくら ゆうひ
(資料のお名前がローマ字表記だった為、そのまま平仮名に変換しました。漢字表記で間違えるといけないのでご了承ください)
2月22、24、26日
『マラーホフとフレンズ』
去年の秋の公演とプログラムは同じです。
今回はマリンスキーのウラジーミル・シャクリエフが来れなくなったのでオブラスツオーワとベルリン国立バレエ団からマリアン・ワルターがチャイコフスキーのパ・ド・ドゥウを踊りました。 その他Partingはマリンスキーのユーリ・スメカロウがオブラスツオーワと踊りました。
プログラムは以下の通りです。
マラーホフとフレンドから
1部
Blumenfest in Genzano
Diamonds - Pas de deux
Nussknacker - Pas de deux
Tschaikowsky - Pas de deux
Le Corsaire - Pas de deux
Serait-ce la mort?
休憩
2部
Carmen - Pas de deux
Alexander der Große
Les Bourgeois
In the Middle, Somewhat Elevated
Splendid Isolation III
Parting
La vita nuova
Finale
この公演は大人気で、毎回満席。
客席もかなり盛り上がって歓声の嵐でした。ドイツ人はガラ形式が好きなようでいつもとても盛り上がります。
3月1日
デッサウのダンスカンパニー(グリゴリー・ザイフェルト・カンパニー)のタンゴ・パラストというコメディバレエを見ました。
公演はフランクフルト・オーダーという所(ベルリンから100キロ位)であり、私もはじめて訪れる街でした。
ポーランドの国境沿いだったので、帰りに少しポーランドにも行ってきました。面白いのは今はもう国境でのコントロールがないので車で走っていてそのまま別の国に入るのです。。。日本では勿論考えられないことです。
公演はカンパニーの8人のメンバーと、ベルリン国立バレエ学校の3人の男の子達、そして団長のザイフェルトの合計12人が総出演。
この人数でもとっても楽しませてくれた上、ダンサーのレベルの高さにもびっくりしました。
タンゴからモダン、ポワントワークとどれもこなせるダンサーが揃っていて、公演自体も2時間休憩なしでしたが飽きの来ないエンターテーメントに優れた楽しいショーでした。
3月3日、6日
3日は国立歌劇場でオペラ・パージファルのゲネプロを、6日は本番を途中からですが見ることが出来ました。
キャストは
指揮:ダニエル・バレンボイム
パージファル:プラシド・ドミンゴ
クンドリー:ワルトレット・マイヤー
ドミンゴのオペラを生で聴いたのは初めてでした。
しかも、私が最近本当に素晴らしいと思うバレンボイムとの競演。
3日はバレエの『チャイコフスキー』の通し稽古がありましたが、自分のリハーサルが終わってからオペラのリハーサルを最初から最後まで見ることが出来ました。
6日の日は、朝から国立歌劇場でキャンセルチケットを求めて並んでいる方々の姿があり、いつもと違った雰囲気。終演後も凄い盛り上がりでした。
このようなキャストでワーグナーオペラを見る機会はもうないと思いますが、ドミンゴはじめ全てが素晴らしくて感激しました。
その次の日『薔薇の騎士』の公演がありました。
指揮はアッシャー・フィッシュ。
マグダレ―ナ・コジェナが出演していたため、ベルリンフィルの指揮者 サイモンラトルが本当に幸せそうに見にいらしていました。
3月4日
朝は普通にクラスとリハーサル。
18時からバレエ、『チャイコフスキー』のオーケストラ付のゲネプロがありました。
本番は8日ですので、その様子は又来月号にてレポートいたしますね。
夢コンサート2009のお知らせ!
2001年、2003年、2006年に関西で公演してから3年、2009年は、いよいよ初の関東公演となります。
- 2009年5月3日(日曜日)
- 宮前市民館 大ホール
- 時 間 16:00 開場 16:30 開演
- <料 金>
- 前売 S席 6,000円 A席 5,000円
- 当日 S席 6,500円 A席 5,500円
- ファミリーセット券 S席 4枚 21,000円 (ご家族でなくても4名で適用)
- ※3歳から入場可。
- ※3歳未満は母子室に限り入場可(要予約)お問合せ先:044-767-8880
- 主 催 インターナショナルエンターテイメント株式会社
- <チケット発売日>
- 一般発売 2009年3月6日(金曜日)
- メール:ticket@y-dance.com
- (公演日、席種、枚数、ご住所、お名前、連絡先をお送り下さい)
- TEL:044-767-8880(平日9:30~21:00)
- イープラス:http://eplus.jp/
もし御時間ありましたら是非いらしてくださいね。
インタビュー & コラム
針山 愛美 Emi Hariyama
13 歳でワガノワ・バレエ学校に短期留学、16歳でボリショイ・バレエ学校に3年間留学した後、モスクワ音楽劇場バレエ(ロシア)、エッセン・バレエ(ドイ ツ)、インターナショナルバレエ、サンノゼバレエ、ボストン・バレエ団(アメリカ)、と世界各地のバレエ団に入団し海外で活躍を続ける。
2004年8月からはベルリン国立バレエ団の一員に。
1996年:全日本バレエコンクールシニアの部第2位、パリ国際コンクール銀メダル(金メダル無し)
1997年:モスクワ国際バレエコンクール特別賞
2002年:毎日放送「情熱大陸」出演 、[エスティ ローダー ディファイニング ビューティ アワード]受賞
◆Emi International Arts
◆針山愛美のバレエワールド