7月に入りバレエ団は休暇に入りました。

フィルハーモニーやオペラなどバレエ団以外もシーズンオフで、暫く芸術公演はゲストカンパニーなどがベルリンにやってきて公演します。
暑くなったり寒くなったり、本当にわからないお天気が続いていましたが、7月に入り30度を超える日が数日続きやっと夏!外ではバーベキューパーティなどよく見かけるようになり、観光客も増えホリデームードです。

6月11日
山海塾Sankaijyukuのベルリン公演を見に行きました。
会場はHaus der Kulturen der Welt.。
作品は『hibiki』
以下、作品の解説です。

=====================================

【砂と水盤の庭園、落ちつづける水滴】
暗闇の中から聞こえてくる水滴の音。舞台一面に敷きつめられた砂。やがて姿を現す、胎児のようにうずくまったまま鼓動を伝える五人の舞踏手。そして、薄明の中で冷たい光を放つ十三枚の水盤。このひそやかな音と息をのむ美術をもって、静かに、しかしひと息に、天児牛大は観るものを自分の世界に引きずり込んだ。

Photo:Emi Hariyama

天児の振付は、立つ以前の肉体に丁寧にこだわりながら、踊りがかくも繊細にものを語り、かくも感情的に観客のイメージを呼び覚ますものだということを思い起こさせる。観客は、世界40カ国で賞賛を浴びてきた天児のソロと、群舞という言葉を使うことをためらわせるような個々の舞踏手が紡ぎ出す踊りが、加古隆と吉川洋一郎の音楽に拮抗しつつ、光と影の交差するこの「砂と水盤の庭園」で化学反応を起こしているのを目のあたりにする。

山海塾の『ひびき』は、振付家であり、演出家、デザイナーでもあるという新しいアーチストの形を提示してきた天児が、21世紀の舞踏の力を予感させてくれた、一時代を画する作品である。
=====================================

6月11日から21日まで開催されるアートフェスティバルのオープニングとして11日から13日まで上演されました。
ほとんど満員の客席は、1時間半の公演中物音一つ立てることのない、緊迫するくらいの凄い集中力を保ち、終演後は拍手喝采に包まれました。
物凄いインパクトのある公演でした。
舞踏とは何か、、、考えさせられる公演で、表現する事にはバレエも舞踏も通じるものがあるはずですが、何か違う力とエネルギーを感じました。
奥が物凄く深い作品で、ドイツ語の解説では100パーセントわからなかったので、いつか日本語でも是非読んでみたいと思いました。

6月12・13日
『白雪姫』の公演。
<キャスト>
白雪姫:エリザ・カブレラ
プリンス:ミカエル・バンテェフ
魔女:ベアトリス・クノップ

『白雪姫』は公演を重ねるごとにお客様が増え続け、3階席まで埋まってしまう程の盛況です。
見に来る客層は若い方が多く、普段のバレエやオペラ公演では見られない光景で、この様に若い学生などの心をつかむことの出来る作品を上演出来るのはとても良いことだと思います。

6月20日
『Das Flammende Herz』の世界初演。
演出:パトリス・バルト
音楽:メンデルスゾーン
<キャスト>
Percy Shelley:Vladimir Malakhov
Mary Wollstonecraft:Polina Semionova
Harriet Westbrook:Nadja Saidakova
Harriet Grove:Iana Salenko
Jefferson Hogg:Dinu Tamazlacaru
Claire Clairmont:Beatrice Knop
Lord Byron:Martin Buczkó
Teresa Guiccioli:Elisa Carrillo Cabrera
Jane Williams:Elena Pris

世界初演と言うことでどんな作品になるか注目が集まりました。
1部が1時間20分、休憩を挟んで2部は1時間の作品に仕上がり、音楽は全てメンデルスゾーンから抜粋です。

パーティのポスター

パーティのポスター

マラーホフ監督は最初から最後までずっと舞台上、しかもずっと踊っているので本当に体力的に大変な作品です。初演の数日前からオーケストラとの通し、メークをし衣装付けての通し、ゲネプロと、毎日本番続きのような日々でしたが、マラーホフ監督が全く手を抜かず踊っている姿を、カンパニーのメンバーも尊敬の眼差しで見ていました。

Photo:Emi Hariyama

初演に間に合うか心配になるくらいぎりぎりまで改良を重ね、日々振付も少し変更になり、より良い作品を作るため最後の最後まで妥協しないパトリス・バルトとのクリエーションはいつも緊張感漂うものでした。
舞台上のセットも、最後の最後までうまく行くか心配の残るゲネプロになりましたが、本番は全てがうまく行き成功を収めました。
その後パーティは劇場で行われ、マラーホフ監督が挨拶されました。

とてもややこしいお話なので、興味のある方はパーシー・ビッシュ・シェリー(Percy Bysshe Shelley)の生涯を調べてみてくださいね。

Photo:Emi Hariyama

Photo:Emi Hariyama

Photo:Emi Hariyama

Photo:Emi Hariyama

Photo:Emi Hariyama

パーティから

Photo:Emi Hariyama

公演後の挨拶09

6月27日
『眠れる森の美女』の本番。
<キャスト>
オーロラ:ヤーナ・サレンコ
デジレ:マリアン・ワルター
カラボス:ウラジーミル・マラーホフ

ヤーナとマリアン夫婦ペアが『眠れる森の美女』を初めて一緒に踊りました。
マリアンはデジレ デビューです。
カラボスはマラーホフ監督で作品を引き締めていました。

7月1日
『眠れる森の美女』の本番。
来年から『眠れる森の美女』は暫く上演しないのでしばしお別れです。
今年のレパートリーの中から、来シーズンは『眠れる森の美女』のほか、『オネーギン』なども入れ替えになります。

7月2日
2008-2009シーズンの最終公演、『Das Flammende Herz』で締めくくりました。
マラーホフ監督は5公演とも主演され、その合間にカラボスでも踊ってらしたので本当に大変だったと思いますが、この日も素晴らしい公演でした。
公演後、劇場のアポロザルでパーティがありました。
一般客の方は50ユーロの入場料でを払えばどなたでも参加することが出来、その収益はエイズベネフィットとして寄付されました。
会場には特設のソファーやDJがセットされ飲み物や食べ物は全てフリーチャージ。
シャンパンからカクテル、ワイン、ビール、コーヒー、パワードリンクまで選り取り見取り。
バレエ団の皆も最後には踊って飲んで夜遅くまで楽しんでいました。

シーズンが終わりNYに来ました。
アメリカン・バレエ・シアターの最終週で『ロメオ & ジュリエット』を公演中です。
来月号ではその模様にも少しふれようと思います。
NYからベルリンに戻りその後日本に一時帰国します。
今年も日本のバレエ界は充実しそうで楽しみです。
皆様も素敵な夏をお過ごしくださいね。

針山愛美

インタビュー & コラム

hariyama.jpg

針山 愛美 Emi Hariyama

13 歳でワガノワ・バレエ学校に短期留学、16歳でボリショイ・バレエ学校に3年間留学した後、モスクワ音楽劇場バレエ(ロシア)、エッセン・バレエ(ドイ ツ)、インターナショナルバレエ、サンノゼバレエ、ボストン・バレエ団(アメリカ)、と世界各地のバレエ団に入団し海外で活躍を続ける。
2004年8月からはベルリン国立バレエ団の一員に。

1996年:全日本バレエコンクールシニアの部第2位、パリ国際コンクール銀メダル(金メダル無し)
1997年:モスクワ国際バレエコンクール特別賞
2002年:毎日放送「情熱大陸」出演 、[エスティ ローダー ディファイニング ビューティ アワード]受賞
Emi International Arts
針山愛美のバレエワールド

ページの先頭へ戻る