2017年、また新しい年を迎えました。

今年を無事迎えられた事に感謝しなければと言う気持ちで新年を迎えました。
本年も一歩一歩、また勉強しながら、一瞬一瞬を大切に過ごしていきたいと思います。

12月9日
ベルリン国立バレエ団のナチョ・ドゥアト版「くるみ割り人形」を見ました。

この作品はミハイロフスキー劇場でナチョ・ドゥアトが数年前に振り付け初演したものです。
そのままベルリンに持って来て上演しているので世界初演ではありませんが、ベルリン国立バレエ団ではベルリン初演として上演されました。
3年前、ウラジーミル・マラーホフが芸術監督の時に、ユーリ・ブルラーカ版新演出で「くるみ割り人形」を初演した時には、ベルリン国立バレエ学校の生徒を始め子供たちがたくさん出場する機会があり、ロシア復刻版を元にした素敵な作品でした。なぜ今回また新しい「くるみ割り人形」にするために予算をかけなければいけないのか政治界でも問われ、その事が新聞で記事になっていたほどです。色々な背景から2016年11月のベルリン初演の際にはベルリン市長も視察した様です。
予算を多大にかけただけありセットや衣装はとても豪華で、シンプルですが素敵なデザインでした。
1幕は、パーティーのシーンで子供達の出演の場面がなかったので舞台上が寂しく残念でしたが、ネズミの王様、ネズミ達と兵隊の戦いの場面は見ごたえがありました。
2幕は、各国の踊りごとにセットが変わるシナリオとなっており、それぞれの国々の雰囲気がしっかり伝わってきて良かったです。

12月14日
ベルリン国立バレエ団の公演「ジュエルズ」(ジョージ・バランシン)を見ました。 この作品を、部分的に見たことはあったのですが、「エメラルド」「ルビー」「ダイヤモンド」の3部構成全てを一夜で見る事は初めてでした。
ベルリン国立バレエ団のプリンシパルダンサーが総出演で華やかな舞台でした。
特に「ルビー」を踊ったヤナ・サレンコとジヌ・タマズラカウは安定したテクニック見所満載で華やかにステージを彩り、作品を完全に自分のものとしていました。
「エメラルド」を踊ったダンサー達はソリストを主に、ドゥミソリストとコールドのダンサーで構成されていましたが、新鮮なエネルギーを感じました。

「ルビー」(C)Emi Hariyama

「ルビー」(C)Emi Hariyama

全体的には、皆バランシンの動きを鮮明に見せ、バランシン特有のオフバランスで見せる動きにメリハリ感を出しダイナミックに、そしてアダージオでは優雅に作品を披露していました。コールドバレエも含め見応えがありました。

(C)Emi Hariyama

(C)Emi Hariyama

11月後半に、「獨協インターナショナル・フォーラム2016」が開催されました。
第28回を迎える獨協インターナショナル・フォーラムは、「グローバル社会における文化の発信〜日本・ドイツ・中国の広報戦略の現在〜」と題し、文化政策に目を向け、
(1)長期的視野に立った文化の対外的な発信は今日、何を〈文化〉として提示し、何を〈成功〉と定義し、どのように場を編成していくのか
(2)そしてそれは、政策論においてどのように評価しうるのか
という2点を中心に、日本・ドイツ・中国の政策と事例とを紹介する。そしてグローバル社会において各国が共有する政策的な課題と問題意識を抽出し、今後の国内・対外文化政策の可能性について議論していく。 と言う内容で私も、"未来の国際人への招待"「国境を越えて――クリエイションの可能性」レクチャー・ワークショップ「身体で話そう!」と題し、「グローバル社会における文化の発信」文化プログラムとして講演とワークショップを行う機会を頂きました。

(C)Emi Hariyama

全体の内容は
開会式 犬井正(獨協大学学長)
✳︎「グローバル化を超えて――文化的コモンズの共創」
 藤野一夫(神戸大学大学院教授)
✳︎「中国の文化産業の発展と政策の方向」
 熊 澄宇(清華大学教授)
✳︎「異文化理解と日本語教育」
 由 志慎(大連理工大学准教授)
✳︎「文化の発信 誰が何を?――自己像と他者像の拡大に向けて」
 上田浩二(筑波大学名誉教授、元ケルン日本文化会館館長)
✳︎「ポスト2020の東京ビジョン――文化のサスティナビリティと都市の未来」
 吉見俊哉(東京大学大学院教授)
✳︎「"共有と交換"――文化的な教育はドイツ連邦共和国の対外文化政策における新しいパラダイムとなるか」
 ヴォルフガング・シュナイダー (ヒルデスハイム大学教授、UNESCOチェアホルダー)
✳︎「"共有と交換"――文化的な教育はドイツ連邦共和国の対外文化政策における新しいパラダイムとなるか」
✳︎「中国における創造都市政策の実践についての考察」 
 贾 旭东(中国社会科学院中国文化研究センター教授)
✳︎「欧州統合の課題としての"文化の多様性"」 
 ウラディミール・クレック(神戸大学准教授)
✳︎「東アジアにおける外交と文化」 
フォルカー・シュタンツェル(獨協大学客員教員、元駐中・駐日ドイツ大使)
✳︎トーク&ワークショップ
 トーク「国境を越えて――クリエイションの可能性」
 レクチャー・ワークショップ「身体で話そう!」
 針山愛美(バレリーナ、元ベルリン国立バレエ団)


盛り沢山な2日間でした。
日本、中国や、ドイツにおける文化政策、またそれが国民にどのように影響しているのか、などその違いを聞くのがとても興味深く、また細かい分析の下に説明していただくと納得できる内容ばかりでした。
私は、創作作品を作るときなどは、自然に出てくるアイディアやこうしたいと言うビジュアル、感性、フィーリングから入っていきます。
計画をきっちりたて、分析した上で振り付けをした事は今までありませんでした。
しかし今回プレゼンテーションで教授の方々に「文化、芸術の成り立ち」「クリエティビティ」について分析されたものを言葉にして説明していただくと反対に納得でき、なるほど、、、と、学べるところが多く面白かったです。

(C)Emi Hariyama

(C)Emi Hariyama

また私は講演で、ロシア、アメリカ、ヨーロッパを中心にグローバリゼーションのお話をさせていただきました。その後のワークショップでは、客席から子供と大人が参加してくださり、体を使って「インプロビゼーションでダンスに繋がる動きを作っていく」ことや「影を使いながらの踊り遊び」、そして「白鳥の湖から抜粋を一緒に踊ってみる」など舞台上で行いました。 その場で参加者を募っての即興でしたが、観客の中から参加してくださり楽しい時間となりました。

そして、最後には影絵のワークショップで使った白のマテリアルを即席で切り、講義会場にリノリウム替わりにしき、サプライズで「自作の創作作品、夢」と、「瀕死の白鳥」を踊らせて頂きました。 このようなフォーラムが大学で開催されると言う事、素晴らしいと思いました。

(C)Emi Hariyama

(C)Emi Hariyama

(C)Emi Hariyama

(C)Emi Hariyama

2017年、今月はクロアチアに向かいます。
クロアチア国立バレエ団で〝ウラジーミル・マラーホフ〝演出の「白鳥の湖」の全幕世界初演が3月18日に行われます。
アシスタントとして振り付け指導させて頂くので新年早々1ヶ月以上クロアチアに滞在します。

来月は、またヨーロッパから、クロアチアからお伝えいたします。
本年まどうぞよろしくお願い致します。

インタビュー & コラム

hariyama.jpg

針山 愛美 Emi Hariyama

13 歳でワガノワ・バレエ学校に短期留学、16歳でボリショイ・バレエ学校に3年間留学した後、モスクワ音楽劇場バレエ(ロシア)、エッセン・バレエ(ドイ ツ)、インターナショナルバレエ、サンノゼバレエ、ボストン・バレエ団(アメリカ)、と世界各地のバレエ団に入団し海外で活躍を続ける。
2004年8月からはベルリン国立バレエ団の一員に。

1996年:全日本バレエコンクールシニアの部第2位、パリ国際コンクール銀メダル(金メダル無し)
1997年:モスクワ国際バレエコンクール特別賞
2002年:毎日放送「情熱大陸」出演 、[エスティ ローダー ディファイニング ビューティ アワード]受賞
Emi Hariyama Official Page

ページの先頭へ戻る