お役立ち

バレエ・ピラティスによるカラダ講座

バレエ・ピラティスによるバレリーナのカラダ講座 バレエのレッスンできっと役立つ情報を、現役ダンサーの藤野先生ならではの視点で解説します。

バレエ・ピラティスによるカラダ講座の記事一覧

【第11回】バレエのポジションと背中のイメージ

「肩甲骨とお尻ポケット」 以前登場した「肩に入る力(第5回参照)」と「アルデンテお尻(第4回参照)」を複合して考えます。 背筋を伸ばす上で、「背中を広げる」という方が「背中を締める」というより適切なのは、誰もが感じるはずですね。肩やお尻へのイメージをしっかり持って、「よく動く背骨」から全身の流れを整えましょう。 まずは背骨ラインに縦線を一本引いて、左右対称に肩甲骨が2枚、お尻ポケットが2枚の、

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/03/10掲載

【第11回】Swan〜Inverted'V'(スワンから逆さVの字)-エクササイズ-

脇の下、あばら部分に「前鋸筋」という、肩の動きにとても重要な筋肉があります。この筋肉は「縮めて脇を締める」より「張って肩腕の土台となる」ことを得意としたいところです。現代の生活習慣の中で、特に女性は動きが小さく弱ってしまっていることが多いので、しっかりと動かしてあげましょう。両腕を「万歳」に上げて、前鋸筋がしっかり動くか確認しましょう。肩に問題のある方は、腕を下げていても構いません。脇の下を思い切

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/03/10掲載

【第10回】伸びやかな踊りはプリエから

バーレッスンでも最初に登場する「プリエ」。脚の筋肉を上手に使って屈伸することで、次の動きへと繋ぐ「接続詞」となり、またはジャンプやルルヴェからの着地を滑らかにする「句読点」となります。やはり踊りを「流暢に語る」には質の良いプリエが必要不可欠。柔らかくそして強いプリエを手に入れて、誰もがうっとりできる踊りをお披露目してください。 「脚のバネを知る」 バネ(スプリング)といっても、引っ張るものと、

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/02/12掲載

【第10回】Squat & Calf Raise (スクワット&カーフライズ)-エクササイズ-

さてさて、タイトルを聞いただけで気持ちも重くなるこの2つのエクササイズですが、「筋肉を強化するため」ではなく、力を上手に逃がしながら「筋肉を動かす」という目的で行いましょう。 「Squat(スクワット)」 スポーツジムなどでは定番のスクワット。バーベルを担いで太ももの筋肉をとことん「鍛える」感じのエクササイズですが、今回お伝えしたいスクワットは、いかに「関節が柔らかく、伸びのある筋肉」で動かす

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/02/12掲載

【第9回】すべては体幹(コア)にあり!

今回はいよいよ、カラダ講座で一番重要になる「腹筋部(コア)」の扱い方に迫ります。「腹筋を締める、使う、引き上げる」など色々聞いたり感じたりするところはあると思いますが、腹筋の仕組みを理解して、体の要(かなめ)となるコアを作りましょう! 「腹筋」は3重の腹巻き「腹直筋、腹斜筋、腹横筋」からなり、一番奥に位置する「腹横筋」が今回の主役となる「インナーマッスル」になります。「力を入れても締まらないベル

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/01/12掲載

【第9回】Chest Lift(チェストリフト)-エクササイズ-

まさに「腹筋」というエクササイズですが、やり方によっては表の腹直筋が筋金入りのガチガチになってしまいます。やはり奥の腹横筋を「しならせる」感覚を高めましょう。 「Chest Lift」 仰向けで立て膝、またはテーブルトップに脚を浮かせます。 両腕は体側で伸ばす、または後頭部に組みます。 息を吸って準備。深く吐きながら上体を起こす、または寝かせます。今回は「表の筋肉を程良く柔らかく」そして「イン

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/01/12掲載

【第8回】番外編 体は最高の楽器~音楽性~

バレエや他のいかなるジャンルのダンスも、「音楽と共に踊る」というのは、切っても切れない親密な関係にあります。音楽は「耳で聞いて、体を合わせて踊る」ということではなく「体で感じて、体で音を奏でる」ということは、ダンサーよりも音楽家の方が身についているのではないかと思います。 音楽には大きく分けて3つの性質があります。 リズム感=テンポ、スピード、長さの感覚。 音 量 =力、動き、表現の強弱の感覚

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2015/12/16掲載

【第8回】Hundred(ハンドレッド)-エクササイズ-

半身を起こして腹筋が締まった状態で、腕や脚に運動させながら強制吐気を行い、コアを鍛える・・・というのが本来の目的ですが、今回お伝えしたいのは、 ・腕や脚に力が入りすぎない ・腹筋を使うこと、体勢を固定することで息が詰まらない ・歌うように滑らかに呼吸をし、全身のハーモニーを整える 両足を揃えて斜め45°にキープして、半身を起こして両腕を腿の向こうへ伸ばす。 両腕を真っ直ぐのまま、手元に置いてあ

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2015/12/16掲載

【第7回】アンデオールのすすめ~後編~

後編では「股関節」の扱いについてお話します。お尻は締まってるか抜けてるかの単純な判断で処理されがちですが、縦横斜めにたくさんの筋肉が包んでいる股関節。体の中でも群を抜いて奥が深く、取り扱いの難しい箇所ですから、心して掛かりましょう。 「股関節は回さない」 まずはイラストで、お尻側の筋肉を確認しましょう。 腿の骨をアンデオールに回すための外旋筋群が扇状に広がり、それらを大臀筋(だいでんきん)が覆

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2015/11/10掲載

【第7回】Spine Stretch(スパインストレッチ)-エクササイズ-

バレリーナとしては定番の、開脚での前屈。いわゆる「股裂きベッタリ」での、お尻のあり方について説明します。 無理のない開脚で背筋を伸ばして座り、腕はアンオーにキープします。深く息を吐きながら前屈していきます。 ベッタリすることを意識すると、普通はお腹を出して腰は反った状態になるのですが、ここはお腹を引き込んで、背骨を丸く保って突入します。状態を前に出した時点で、前に倒れるのを阻止するように、お尻が

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2015/11/10掲載

【第6回】アンデオールのすすめ~前編~

「バレエを踊る時は、両足を180度に開く=アンデオール」というのは周知の事実。 しかしこの不自然な立ち方、脚の回し方を的確に教わっていないのに、「もう少し脚を外に向けて」と言われ続けているのではないでしょうか? この奥が深いアンデオール=脚の外旋を2回に渡ってお伝えしたいと思います。「何をどう回すのか?」今回は脚にある3つの関節「股関節、膝、足首」の扱い方をお伝えします。 両足パラレルで立ったとき

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2015/10/13掲載

【第6回】Bent Knee Fallout(ベントニーフォールアウト)-エクササイズ-

仰向けで椅子にかかとを乗せて、膝を揃えて90度に保ちます(テーブルトップポジション)。 息を吸いながら膝を開き、吐きながら閉じます。とてもシンプルなエクササイズで、股関節に特殊な問題を抱えていない限り、ほとんどの人が半分寝ていてもできることでしょう。実はその「いかに脚全体の筋肉がリラックスした状態でできるか」が大きなポイントになっています。 ●足首から指先までプラプラ ●膝が出す矢印は天井ではな

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2015/10/13掲載

【第5回】肩の力を上手に抜こう

「先生、どうしても肩に力が入ってしまいます。」というセリフをよく聞きます。 「力が入っている」と言うくらいですから、肩に直接「力を入れて」そうなっているのではないはずです。今回は「肩に力が入って上がってしまう理由」をいくつかと、その解決方法について語ります。「理由その1 引き上げ過ぎに注意!」まずはイラストをご覧下さい。要するに、肩より下のものを頑張って持ち上げようとすると、行き場を無くした肩は上

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2015/09/10掲載

【第5回】Floor Arms(フロアーアームス) -エクササイズ-

仰向けで呼吸に合わせてバレエの腕のポジションを作ります。床の平らな面に仰向けになって行うことで、自然と真っ直ぐな背中の感覚を掴み易く、腕を動かすことで肩や背中に入る余計な力を確認し易くなります。 <1>膝を立てて仰向けになり、両手はおへそに重ねて深呼吸。出来る限り背中や肘をリラックスさせます。 <2>両腕を真っ直ぐ天井に伸ばして「前にならえ」(スターティングポジション=SP)。ここで確認したい

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2015/09/10掲載

【第4回】アルデンテお尻

ポールドブラで体を傾けても、脚を持ち上げても、まず第一にグッと締まるお尻。それでもお尻が抜けていたら「もっとお尻を締めて!」と注意されてしまいます。 上体と下半身を結ぶ、大事な中央交差点「お尻」の上手な締め方を考えてみましょう。 「お尻ポケットのラインで考える」 お尻をただ締めるといっても、どこをどう締めるかによって形も体への影響も変わってきます。 ジーンズの後ろに2つ付いている「お尻ポケット

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2015/08/10掲載

【第4回】Bridging(ブリッジング) -エクササイズ-

背骨の動きを滑らかにして関節間を広げる、引き上げのためのエクササイズです。 ゆっくり息を吐きながらお尻を丸めて、背骨を腰から肩まで一関節ずつ持ち上げてブリッジ状態に。 頂点で大きく息を吸い直してから、またゆっくりと吐きながら、肩から腰へと背骨を降ろしていきます。エクササイズ全体を通して、お尻の締め過ぎに注意しましょう。 お尻ポケットの位置に幅広の「海苔」を二枚貼ったとして、特にお尻を丸める時と、

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2015/08/10掲載

【第3回】つま先を伸ばす

バレリーナとして誰もが求める「きれいなつま先」。足首の伸びる伸びないは才能でしょうか?力いっぱい頑張って伸ばしたものが限界なのでしょうか?もっと伸びる足を手に入れることはできるのでしょうか?使い方ひとつで良くも悪くも変化していく「つま先の伸ばし方」、中でも趾(あしゆび)の使い方について、お話したいと思います。 「バレリーナの足の形を考え直す」 バレリーナの足の形といえば、やはり細くて尖った「面

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2015/07/10掲載

【第3回】つま先を伸ばす -エクササイズ-

エクササイズ[ 2 ] 「あしゆびパー」趾をパーに開いて母趾外転筋と小趾外転筋を鍛えていきます。 息を吸いながら趾をパーにして、吐きながらゆっくりと閉じてください。 脚を伸ばして座った状態でも、仰向けでも構いません。楽な姿勢で行ってください。 膝と足首に過剰な力が入っていない状態で試してください。これらの力が強すぎると、趾が反り返って短くなろうとする力が勝ってしまいます。土踏まずの根元部から花が開

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2015/07/10掲載

【第2回】すべての基盤となる「軸」を決めよう -エクササイズ-

エクササイズ[ 1 ] 「Breathing(呼吸)」「いい呼吸=いい踊り」 生まれた瞬間より絶やすことなく繰り返し行ってきた「呼吸」。それ故に「どのように呼吸するか」「どれくらいできているか」をあまり追求しようとしません。呼吸はそのやり方によって、その人の体の性質や、心にまで大きな影響を及ぼします。人は必ず、それぞれの呼吸法にクセや偏りを持っていて、長く続けていると修正するのが難しくなります。

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2015/06/10掲載

【第1回】バレエでよくある疑問や質問編

バレエをたくさん練習して、上達していく自分を実感するのはやはり嬉しい事。しかし先生から受ける注意を即座に理解して習得するのはなかなか難しい・・・ というより、根本的なやり方が分からないまま頑張り続けて、耳にタコができるほど同じ注意を受け続ける・・・といった結果になっていませんか?まずは僕自身が、バレエを練習してきた中でよく受けてきた注意や、抱えてきた疑問をQ&A形式で簡単にお答えします。そ

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2015/05/11掲載

ページの先頭へ戻る