お役立ち

バレエ・ピラティスによるカラダ講座

バレエ・ピラティスによるバレリーナのカラダ講座 バレエのレッスンできっと役立つ情報を、現役ダンサーの藤野先生ならではの視点で解説します。

バレエ・ピラティスによるカラダ講座の記事一覧

【第21回】エポールマンのために〜踊る鎖骨で心躍る〜

「皆さんの鎖骨はよく動く鎖骨ですか?」 きれいなアームスのライン作りに欠かせない「鎖骨の動き」。鎖骨を動かすことによって、エポールマン(体の表情)も変化していきます。今回はアームスの作り方から上体の流れを変えるというお話です。 「上半身の眉毛=鎖骨」 上半身を顔の形に例えると、鎖骨はなんとなく「眉毛」のように思いませんか?ふわっと浮いた眉毛を端下がりに丸くすると柔らかい表情。逆に端上がりのきつ

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2017/01/11掲載

【第21回】鎖骨体操&ストレッチ - エクササイズ-

「鎖骨がよく動くかCheck!」 鎖骨は周りの筋肉の力のバランスが整うことで、動きが良くなります。また鎖骨の状態で上半身の姿勢に大きな影響が出るので、まずはよく動く鎖骨を目指しましょう。 胸骨をまっすぐ前、少し上向き加減に姿勢を保ち、まずは鎖骨を上下に動かします。そして片方ずつ前と後ろにも動かして、汽車ポッポみたいに回せるようにチェックしましょう。深呼吸しながらゆっくりと。 胸骨が沈んで段々と

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2017/01/11掲載

【第20回】Let's JUMP〜空へと昇る〜

いよいよ連載も第20回を迎えました。いつもご愛読ありがとうございます。 今回は心躍る「ジャンプ」についてお話しましょう。ご紹介するジャンプは二種類。 「真っ直ぐジャンプ」と「開脚してのジャンプ」です。 「空に吸われる」 傘をイメージとして考えてみましょう。真っ直ぐ天井に向けた傘をグンと上げるとすれば、閉じている傘と、開いている傘は、どちらがスムーズに上がるでしょうか?単純明解ですね。 傘の芯

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/12/12掲載

【第20回】Bridging〜ふくらはぎの意識〜- エクササイズ-

以前に紹介しました、背骨の動きと腹筋のためのBridgingブリッジング。今回は支えとなっている脚、特にふくらはぎの意識と、足首強化のエクササイズをお伝えします。 「ふくらはぎの役目」 ふくらはぎの第一の役割はやはり「アキレス腱を引くこと」。単純に考えると、筋肉を締めると腱は引っ張られ、緩めるとアキレス腱も元の状態へと緩む、となります。 僕はいつもお話する中で「筋肉を引っ張るように締める」のか

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/12/12掲載

【第19回】番外編・眼力 〜広がる視界で広がる体〜

「目は口ほどにものを言う」といいますが、踊り方や体の動きを見ていると、その人がどういった「目の力」を入れているか分かってしまうものです。今回は「体に伝えたい力を、目から整える」というお話です。 「視界を広げよう」 最近では携帯電話からスマホ。パソコンの普及が広まり、世界中の人が一日の大半を「手元の画面に焦点を合わせている」という、まさに「近眼時代」になっています。人の体としては、これはとっても

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/11/17掲載

【第19回】Book Opening (視界を広げる)- エクササイズ-

「遠眼を鍛える方向性と方法」 まずは画像のような、遠く見晴らしの良い景色を見つけてください。この写真の場合、背の高い建物に焦点を合わせると、視界というフレームの中央に両目を向けるため、どんなに遠くても「目を凝らして見る」という緊張する力が入ります。 次に視点をその建物から空へとゆっくり移していくと、雲ひとつない青い空だった場合、合わせる焦点が定まらずに「目がウロウロ」してきます。そこで何かに焦点

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/11/17掲載

【第18回】伸びる腕!脚!~ピケで立つ~

前回に引き続き「ポワントの先にピケで立つ」ということをより奥深く。そして今回お伝えすることが意識できるようになれば、体も踊りも必ず変わっていくことをお約束します。 「肘と膝は遠ざかる」 物を持って自分に引き寄せると腕は短く、そして曲がる方向に力が入る。逆に相手に差し出すように渡せば、腕は長く伸びようとする力を得ます。つまり、肘や膝が「体から遠ければ遠いほど、腕や脚は長くなる」という原理をお伝え

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/10/11掲載

【第18回】仰向けスプリット(開脚)-エクササイズ-

バレエをする人は誰でも「必要不可欠」と思っている、股関節の柔らかさ「開脚」を行います。バレエを踊る上で股関節は「柔らかいほうがいい」「開けば開くほどいい」と考えて、無理やりでも開く!と頑張ってしまうところですが、形にこだわってしまうと、腰やお尻、太ももに入る「変な力」を育ててしまいます。 今回は仰向けで「重力に任せる」無理のない開脚をして、柔らかさより「コントロールする力」を養いましょう。 「仰

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/10/11掲載

【第17回】ポワントでも趾を伸ばす~ルルヴェ~

ポワントの先で立ち上がると、どうしても膝が曲がってしまう。ということは「足首から爪先までの使い方が、膝に入る力に影響を与えている」ということになりますね。 今回は「ポワント、ドゥミポワントでのルルヴェやピケ」での趾(あしゆび)の使い方に、脚全体の繋がりを考えながらアプローチします。 「脛(すね)から伸びるくじ引きの糸」 足の甲を見ると、足首からそれぞれの趾へと伸びる筋(すじ)が確認できます。こ

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/09/15掲載

【第17回】アンデダン強化&Standing Dart(アームスの調整)-エクササイズ-

前回に引き続き、僕のオリジナルエクササイズです。 「姿勢を正して、きっちりお膝を揃えて座る」ということが、果たして正しく出来ているでしょうか? 本編でご紹介したように、アンデダンで内巻きの力を整えて、内転筋と腹筋の繋がりを強化して、「伸びる背筋&押し出す脚」を作りましょう。「Knee Squeese(ニースクイーズ)」膝が90度近く曲がり、足裏がペッタリ付けられる高さのイスに座りましょう。まずは膝

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/09/15掲載

【第16回】回転のまとめ 〜体を回す&進む回転〜

前回は「しっかり立つ」という感覚のお話をしましたが、やはり「立つ」だけでは回れない。 最終回となる今回は「回転力のイメージ」と、加えてシェネやピケなどの「回りながら進んでいく」テクニックに触れてみましょう。 「胴体を回す」 腕や脚をどのように振り回そうと、やはり胴体(肋骨と骨盤)が整った流れで「回る意志」を持たなければ、シングルすら回ることは難しい、というピルエットです。 「回転のススメ・初回

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/08/18掲載

【第16回】ルルヴェアップ-エクササイズ-

今回はピラティスのエクササイズではありませんが、僕が考案した「ルルヴェアップ」の練習法を紹介します。足裏を真っ直ぐ地面に踏み込み、一気に軸へ立つ感覚と、強さを磨くためのものです。 「ビニール立ち」 スーパーの買い物袋を床に置いて、その上に軸足をアテールで立ちます。エコですね!袋は切ったりせずに二重のままで使うと、滑り具合が解り易いと思います。軸足ビニール、反対は普通に床に立って2番グランプリエ

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/08/18掲載

【第15回】回転のススメ 続編〜しっかり立つ〜

「回転のススメ」続編となりましたが、今回ご紹介する「しっかり立つ」ということがピルエットに限らず、全ての動きに置いて重要な感覚となります。 プレパレーションから高いルルヴェに至るまでの流れをお話しましょう。 「引き上げる?引き下げる?筋肉のゴム」 「良質なプリエ(リンク)」にて、脚の筋肉のバネについてご紹介しました。 今回は筋肉を「ゴム」として、何をどう引っ張ればいいのかを考えてみましょう。

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/07/12掲載

【第15回】Criss Cross(クリスクロス)-エクササイズ-

フルバージョンは腹筋で身を起こす、上体を捻る、脚を交互に動かす。ピラティスの中でも最も難易度の高い「体全体の統合運動」となります。ピルエットにはピッタリのエクササイズですが、今回はその「簡易版」をしっかり練習しましょう。 「風呂敷クロス」 両腕脚を縦長に伸ばした「Xの字」で仰向けに寝ころびます。左右対称の腕と脚を「風呂敷の角と角を畳むように」上げてきて、おへその直上あたりで肘と膝を結びます。

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/07/12掲載

【第14回】回転のススメ~ピルエット~

バレエのテクニックでみんなが「一番練習するもの」と言えば、やはり「ピルエット」ではないでしょうか?何回も何回も練習することにより、上手にできたときの感覚を養い、確実性を高める。という方向で上達していく人がほとんどだと思います。しかし「感覚」というものは「記憶」と似たようなもので、時と共に曖昧に変化していきます。昨日は回れたのに今日は全然回れない、ということもよくあります。 また、ピルエットは個人的

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/06/13掲載

【第14回】Side Lift(サイドリフト)-エクササイズ-

側面の筋肉群のコントロールにより、軸をまっすぐに保つエクササイズです。体を固めて「まっすぐな棒」になる力を入れてしまうと、逆にバランスが崩れてしまうので、今回はやはり「上手な力の抜き方」と「インナーマッスル」をポイントにエクササイズしましょう。 「サイド・リフト」 写真のように体側面で肘、または手首で支えて上体を起こし、呼吸に合わせてお尻を浮かせて全身をまっすぐにするエクササイズです。普通に「

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/06/13掲載

【第13回】脚はちゃんと上がる(2)〜アラベスクにも上がる〜

前回のデュバーンとアラセゴンは、股関節より前方に脚を上げたのに対して、今回は後方に向けて上げるアラベスクについて、解説したいと思います。 「股関節の屋根」 腿の骨がはまっているソケット部の骨盤の形状が、斜め前向きに口を開いているので、前と横には脚は上がりやすいのですが、後方には骨盤が「壁または屋根」のように覆い被さっているので、骨盤を傾けない限り、脚は後ろに上がりにくくなっています。アラベスク

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/05/11掲載

【第13回】Roll Over&Scissors(ロールオーバー&シザーズ)-エクササイズ-

逆さまの姿勢でお尻を腹筋で宙へ持ち上げ、立ったときに腹筋により骨盤から足裏へと地面を押す。すなわち「腰を据えて、体を引き上げる」感覚を得るエクササイズです。 お尻や太ももの強い力で動きを出すと、腹筋は「何とか姿勢を制御」しようとして振り回されるのに対して、腰椎やそれを取り囲む腹筋群を「動きの要、動きの始め」とすることで、股関節は更に動きが良くなるような意識を高めましょう。 「Roll Over

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/05/11掲載

【第12回】脚はちゃんと上がる(1)〜ドゥバーンとアラセゴン〜

バレエをする人は様々で、脚がよく上がる人もいれば上がらない人もいます。股関節の作りや可動域に多少の個人差はあるとしても、どうして脚の上がり方にこのように差が出てしまうのでしょう?「どうすれば脚が上がるようになるか」を追い求めるより、「どうして脚が上がらないのか」を明確に知り、改善することで脚はちゃんと上がると思いますよ!「動き始めで決まる運命」 脚が上がらない大きな理由の一つ目は「脚、特に太もも

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/04/14掲載

【第12回】Mermaid マーメイド&バーに脚乗せストレッチ-エクササイズ-

「Mermaidマーメイド」 横にポールドブラを入れて、背骨をしなやかに側屈させるエクササイズです。しかし今回は「股関節がビックリするような力を入れない」ことに集中してみましょう。 あぐらで座り、高い姿勢から横ポールドブラを入れて手を着いて更に遠くへ。背骨の一番下の段から積み上げていくように元の高い姿勢へと帰ります。 行きも帰りも動き始めで尾骨坐骨、大転子が「ギュウっ!」と唸りを上げてきますの

  • #お役立ち
  • #バレエ・ピラティスによるカラダ講座

2016/04/14掲載

ページの先頭へ戻る