【第51回】アームスからの美しさ
- お役立ち
- バレエ・ピラティスによるカラダ講座
掲載
バレエ・ピラティスによるバレリーナのカラダ講座
普段クラスを教えている中で生徒のみなさんから寄せられる質問をヒントに、どうやったらうまく身体を使えるのか、どうしたら使い方をイメージできるのか、現役ダンサーの藤野先生ならではの視点で解説します。
バレエのレッスンでは足腰の動きが多く「どのように上体やアームス(腕の動き)を使おうか?」という意識が、意外と低いのではないでしょうか?
今回は、腕の性能や性質をよく知って動かし、体もその流れに乗っていくような「腕のねじり」についてお話しましょう。
橈骨と尺骨
肘から手首までの「下腕」には「橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)」という二本の骨があり、この二本の骨が並列になったり、交差したりすることで、腕は「ねじる」という動きが可能になります。
「橈骨」の先には親指と人差し指。
「尺骨」の先には薬指と小指が居ます。
それぞれの指を出したり引いたり。向きを変えようと思う感覚そのものが「橈骨と尺骨の動き」となります。
裏表との繋がり
肘から先、手首を回す=腕をねじる役割は、主に親指と人差し指の「橈骨」が、肘から「うねって」尺骨を乗り越えることで発生します。反対に尺骨は、乗り越えられる訳であり「ねじれの軸、芯」となります。
橈骨のうねりは、腕の表面「力こぶ」を通じて胸筋と繋がり、尺骨が軸であろうとする様は、裏側「二の腕」を通じて背中へと繋がります。
橈骨は動きを運ぶ方へ生み出す「舵をとる」役目。
尺骨は腕と体の位置関係、方向を知る「船の本体そのもの」と
考えて。
親指と人差し指「橈骨」の動きに、胸筋も揃え、
薬指と小指「尺骨」の向かうところに、背中のラインも揃えましょう。
では動いてみましょう
それでは多彩な腕脚の動きの中で、親指と小指の動きを使い分けてみましょう!と言っても、なかなか簡単にできるものではないでしょう。
それぞれがどのように動いているか?を考えながら、踊ることはできません。
しかし「感じている」のと、全く無意識でいるのとは、雲泥の差があります。テクニックに必死になっていて、手がプランプランとして、腕が棒のように振り回されている様を見せてしまうのは、非常にもったいない。
左右にバランセ〜バランセ〜を試してみましょう。
肘から先で、親指を先導に「橈骨」がうねります。
両腕同時に感じましょう。胸の向きも、自然なさざ波の動きに、付いていくようにしてみましょう。
「橈骨」が力や動きの方向性を示すなら、
「尺骨」は存在感や、ありのままの姿を示しましょう。
バランセ(左右)であるならば、体は右へ、左へ動きますし、また上下の浮き沈みもあるでしょう。
肩甲骨のまわりの移動する感覚がそのままに。小指から肘までの「尺骨」の移動の方向、連れていくスピードが、体と揃うように感じてみましょう。
>>> 【第51回】Follow the Arms - エクササイズ-
バレエ・ピラティスによるバレリーナのカラダ講座
[文 & 写真]藤野 暢央(ふじの のぶお)
12歳でバレエを始め、17歳でオーストラリア・バレエ学校に入学。
当時の監督スティーブン=ジェフリーズにスカウトされて、香港バレエ団に入団。早期に数々の主役に抜擢され、異例の早さでプリンシパルに昇格する。
オーストラリア・バレエ団に移籍し、シニアソリストとして活躍する。
10年以上のプロ活動の中、右すねに疲労骨折を患い手術。復帰して数年後に左すねにも疲労骨折が発覚し手術。骨折部は完治するも、激しい痛みと戦い続けた。二度目のリハビリ中にピラティスに出会い、根本的な問題を改善するには、体の作り、使い方を変えなくてはならないと自覚する。
現在は痛みを完全に克服し、現役のダンサーとして活動中。またバレエ・ピラティスの講師として、ダンサーの体作りの豆知識を、自身の経験を元に日々更新し続けている。
●藤野富村バレエアート代表
https://www.fujinotomimuraballet.com
[イラスト]あゆお
仙台市在住。マンガ家・イラストレーター。
著書に謎の権力で職場を支配する女性社員「お局様」について描いたエッセイマンガ「おつぼね!!!」。
イラストを担当した書籍に「一生元気でいたければ足指をのばしなさい」。
趣味はロードバイクで走ることです。