【第23回】バーレッスンの心得〜バーの持ち方&肩の持ち方〜
- お役立ち
- バレエ・ピラティスによるカラダ講座
掲載
バレエのレッスンは必ずこの「バーレッスン」に始まり、プロのダンサーでもフルで1クラスする中で、センターに向かう前に必ず通るお稽古のプロセスとなっています。
では、「バーレッスン」とは何の為にするのでしょうか?
その真意を追求すると、色々な答えが出てくるでしょうが、僕の正直な答えとしては「それがバレエのスタイルだから」「バレエを始めた時からそうだったから」。アンケートを取ってみても、そう答える人が意外と多いのではないでしょうか?
今回は「バーレッスン」の利点と欠点をよく考察して、バレエ上達に繋がるポイントを押さえましょう。
「目指すはセンター」
バーレッスンとは「片手で持った側を軸として、反対側を動かす」というのが自然な流れ。そして左右両側と、一つのパを2回ずつ行う。そこでバーを、バランスを取るために、脚を振り上げる為に「体を支える手すり」として使ってしまうと、センターに進んだときに「腕の力で立とうとする」「何もないのに手が掴もうとする」癖がついて、バーなしでは立てないボディを作るためにバーレッスンをしていることになります。
「バーは杖である」
バーが固定してあるものであるが故に「腕が引っ張る」という選択肢を得てしまう。ならばバーが「杖」だったとしたら? 杖は地面に着くもの。押せば支えとなって体を更に起こしてくれる。逆に引いてしまうと、杖を持ち上げてしまう、ということになります。言葉を返すと「押す=バーの上に体をキープしようとする」であり「引く=背中を落としてでもバーの下に潜ろうとする」という感じになります。