ストゥニュー(仏/soutenu)

英語で言うとsustain支えるという意味の動詞から生まれた言葉で、「支えられた、維持された、変わることのない、弱まることのない、一貫した」といった意味を持ちます。
バレエでストゥニューというと、2種類の動きが頭に浮かびます。一つは軸となる脚はドゥミ・プリエをしながら、動かす脚は前後、横方向にかかとを押し出すようにぐぐっと引き伸ばします。膝の後ろもお尻も背中も、全身が引き伸ばされて気持ち良くなるくらい。バー・レッスンならばここで5番に戻るかもしれませんが、センターであればストゥニューの後にブリゼやシソンヌ、パ・ド・ブレ、アッサンブレなどが組み合わされるでしょう。そしてもう一つは、前方や横方向に移動したりしなかったりありますが、5番ルルヴェの状態から両脚で内回り(アン・ドゥダン)・外回り(アン・ドゥオール)で回る。180度の半回転、360度回転とあります。
「両脚を肩幅くらいに平行に開いて...。この振付のときってこんな動きあったかな?何してるの私」。あるとき、ストゥニューをしている自分の姿を写真で見たのですが、恐ろしいですね、ストゥニューをしているはずなのにそう見えない!驚愕の後、どうしたら綺麗なストゥニューになるのかしらと真剣に悩み次のことに行き当たったのです。回るときの注意。とにかく両脚アン・ドゥオールしまくる。コレに尽きます。回ることより外に外に脚を開くのだ!かかとを前へ前へと押し出すのだ!と頭に言い聞かせます。あるいは、回るんじゃない!これはかかとの運動だ!と念じても良いかもしれません。移動する脚もアン・ドゥオールで出して、追い掛けて5番に入れる脚もアン・ドゥオール。肩の回転と同時に、重ねた両脚は、しっかりとアン・ドゥオールされた状態を保ちながら下から雑巾がしぼられるようにかかとが前に出る運動となります。こうすればかかとが抜けて足が平行に開いちゃった、なんて悲しい姿にならずに済みますし、何より安定感があって次の動きへよたよたせずに入れます。こんなことしちゃってたの、私だけかもしれませんが。ホントにバレエは「いつでもどこでもアン・ドゥオール!」が肝なのです。

 

[解説]
文葉

ページの先頭へ戻る