Special Web Site

代官山スタジオ

BALANCE STUDIO バランススタジオ△11月のお知らせ

お知らせ

11月のタイムテーブル
11月バランスTT.jpg

新設講座

《月曜日》

《火曜日》

《金曜日》

14:50~15:50『バー・アスティエ』風間美珠希先生
※2025年11月~『FUNBO《美しい身体をつくるワークアウト》』⇒『バー・アスティエ』に内容変更となります。何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。


《日曜日》

長期代行

《月曜日》

  • 12:30~13:30『動ける身体をつくる筋膜リリース&ヨガ』AmiYoga先生
    ※2025年10月~

《土曜日》

  • 14:50~15:50『KAYAメソッド®ストレッチ&トレーニング』室伏美由紀先生
    ※2025年10月~
  • 16:00~17:00『K-POPダンス』菅彩美先生
    ※2025年10月~

時間変更

《金曜日》

  • 19:45~20:45『華金ダンス《J-POP多め》』キャンベル先生
    ※2025年10月~ 開講時間が19:40~20:40⇒19:45~20:45に変更となります。
    何卒ご理解賜りますよう、お願いいたします。(クラス内容に変更はございません。)



開講ジャンルと講師のご紹介(代行講師含む)

ヨガ

ヨガは深い呼吸と全身を使うアーサナ(ポーズ)を行いながら、身体と心を整えることに重点を置いていきます。動くことで身体のデトックスを行い、ヨガを行う一つの目的である瞑想も取り入れていくことで、脳の疲れをとり、身体とともに思考の調整を行うことが期待されます。

担当講師

 

ピラティス

骨格を整えながらインナーマッスルを鍛えられる体幹トレーニングです。代謝を上げ、美しい身体づくりを目指すピラティス。また、骨盤調整・姿勢改善により骨格が整い内臓の代謝活動が上がることで、冷えやむくみの解消や自律神経を調整するといった効果も期待できます。

担当講師

ジャイロキネシス®

ダンサーとためのヨガともいわれるジャイロキネシス®。踊るような動きをリズミカルに行いながら、身体の表面ではなく奥にあるコアな筋肉(インナーマッスル)を鍛えられます。呼吸とともに身体をゆっくり動かすため有酸素運動の効果もあり、リンパの流れが良くなることや血流促進、全身のコンディショニングも期待できます。

担当講師



筋力トレーニング・筋膜リリース・ストレッチ

筋力トレーニングやストレッチを行うことにより『身体を動かすためのエネルギー量の増加』『基礎代謝の向上』『血流の改善』『移動能力の向上』『転倒予防などの生活の質の向上』などが期待できます。さらにメリハリのある美しい体を作るためにも筋力を整えることや柔軟性を高めることはとても大切です。

担当講師



ダンストレーニング

ダンサーが行うウォーミングアップ・ストレッチ・筋力トレーニングなどを行った後、短い振付を踊りながら音楽やリズムに乗ってエクササイズを楽しむクラスです。踊って身体を動かすことで脂肪燃焼なども期待できますが、「振付を覚える」「身体でリズムをとる」ことで脳のトレーニングをしながら身体を動かすことができ、身体と共に脳の老化予防にも効果が期待できます。

担当講師

PBT~プログレッシブバレエテクニック~

バランスボールやピラティスボールを使用した床でのエクササイズが主となるクラスです。
バレエの正しいポジションを身に着け、眠っている筋肉にアプローチしていくことで、アンディオールの感覚もつかみやすくなるなどのバレエ上達への効果はもちろん、スタミナのある身体をつくる、体幹を強くするなど様々な効果も期待されます。
強くしなやかで美しいバレリーナの様な身体を目指す方にもおすすめのクラスです。

担当講師

バー・アスティエ

バレエを基にフランス人バレエ講師アラン・アスティエによって考案された床に座る、寝る姿勢で行うコンディショニングクラスです。人間本来が持つ身体の自然な繋がりを大切に、無理なく身体の可動域を広げ、しなやかに動きやすい身体へと導きます。

担当講師

 

バレエトレーニング

バレリーナが行う『ストレッチ』『上手く踊るため・美しいアライメント(姿勢)を保つための体幹トレーニング』『踊るための呼吸の整え方』を、レッスンしていきます。

多くのダンサー達は自分自身で身体を整えながら、日々のレッスンに励み舞台に挑みます。

日常的に身体をどうやって整えるかがパフォーマンスに大きく影響します。

バレエクラスと併用して受講される方におすすめのクラスです。

担当講師

ページの先頭へ戻る