【ユーリ!!! on ICE × Chacott】 衣裳デザインの裏側 <第1回>
2017/11/16掲載
いよいよ、本格男子フィギュアスケートアニメ「ユーリ!!! on ICE」が始まりました。 最初にチャコットに衣裳デザイン原案のオファーがあったのは、今年の1月。今回、このアニメのために久保ミツロウさんが描き下ろした作品ということで、私たちも全部のストーリーはまだ知りません。この先どうなっていくのか楽しみです♪
そして、ストーリー以外にもうひとつ。選手が試合で着用する衣裳にも注目してください! 今回、特別企画として衣裳の原案をデザインした佐桐のインタビューを紹介していきます。元のデザインがどのようにつくられ、それがどのようにアニメ化されたのか、ぜひチェックしてくださいね!
― 第1回 ―
●今回、フィギュアスケートアニメが始まるにあたり、衣裳のデザインを担当して欲しいと依頼があったとき、率直にどのように思いましたか?
━ まず面白そう、楽しそうとは思ったんですが、実在しない人(!?)の衣裳をデザインするってどのような感覚だろうとは思いました。普段ご依頼いただく選手 の方だと、ご本人やコーチとお話してどのように見せたいかを聞くことができたり、どんなスケートをするのか見られるのでわかりやすいのですが・・・少し難 しいかなと。
●では、受けると決まったあとどのようにデザインを始めたのですか?
━自らもフィギュアスケートがお好きで、とても詳しい山本監督から、まずは主要な登場人物のキャラクターの説明、簡単なストーリー、プログラムのテーマや衣裳のイメージなど、細かくお話しを伺いました。試合での実績まで。
プログラムで使用する曲はほぼオリジナル。振り付けも宮本賢ニさんと聞いて、アニメ用と考えるのではなく、いつも通りに、実際衣裳が形になって選手が滑っても大丈夫なものをデザインしようと思いました。
本格派なだけに、ごまかしはきかないなと思うと同時に、こちらのデザイン意図もわかってもらえそうだと思いました。
●最初に描いたのはティザービジュアル用でしたね。
━早い段階でお披露目されていたティザービジュアル用のデザインは、勇利、ヴィクトル、ユーリの分を、プログラムなどの設定はなくキャラクターイメージだけで好きなように描いてくださいといわれたのです!それぞれ2パターンずつ描きました。
すでにツイッターではデザイン画を公開して、デザインコンセプトを書かせていただきました。
●ティザービジュアルは全体がブルーだったので、デザイン画の印象と違うものもありましたね。
━ヴィクトルとユーリはイメージしやすかったのですけれど、勇利は難しかったです。つかみどころがないという印象でした。
ビジュアルは青系でしたが、ヴィクトルはチャンピオンということで、強い王者のイメージ。音楽でいえば、クラシックやボレロのイメージだったので、上下ともボルドーで強さを出したのが元のデザインです。
━ポスター用とフリープログラム用に描いたデザインをミックスした印象でした。 フリープログラムの衣裳は色違いで2パターン着色しました。こちらも色は赤で、上着にジョーゼットを使いヒラヒラさせたのが特徴です。素材の通り、繊細なイメージを表現しました。 映像でもしっかり透け感が表現されていて、テール部分もヒラヒラしていました! パンツが黒になっていましたが、強さが加味された印象です。
●今、話に出てきたヴィクトルのフリープログラム用衣裳のデザインについても聞かせてください
━はい。全編を通してそうですが、男性の衣裳はやはり上半身のデザインがポイントになると考えています。
これは、燕尾服のようなバックスタイルのヘム(裾)ラインにしたのですが、燕尾服はテール部分の長さがポイントになります。長ければバランスがとりやすいのですが、シットスピンなどの時に邪魔になってはいけないので、短めに描きました。中途半端な長さは着る方の身長によっては着こなしが難しくなります。このバランスが似合うのも長身のヴィクトルならではのデザインです。 そして、実際には付けられないかもしれませんが(高額になってしまうので・・・)、ジョーゼットのオーバーブラウスの下のボディには、スワロフスキーのストーンをたっぷり付けています。これも王者の風格・強さを表したものです。石のキラキラがジョーゼット越しに透けるようにしています。
第1話分はここまでですが、これからお話しが進むにつれていろいろな衣裳が登場します。
今後も登場した衣裳を中心にデザイナー 佐桐のインタビューを掲載していきます。
皆さまお楽しみに♪
- 第1回:ヴィクトルのフリープログラム用衣裳のデザイン
- 第2回:男性用衣裳の特徴
- 第3回:勇利 VS ユーリ
- 第4回:勇利に憧れる南健次郎のフリーと、勇利のフリーの衣裳について
- 第5回:グランプリシリーズ中国大会のショートプログラムの衣裳について
- 第6回:グランプリシリーズ中国大会のフリープログラムの衣裳について
- 第7回:ロシア大会ショートプログラムの衣裳について
- 第8回:ロシア大会フリースケーティングの衣裳について
- 第9回:グランプリファイナル ショートプログラム
- 第10回(最終回):グランプリファイナル フリースケーティングの衣裳について
- 番外編:チャコットが制作した「勇利のフリースケーティング衣裳」ができ上がるまで
- 番外編2:ユーリ・プリセツキーのエキシビジョンの衣裳について