From Tokyo <東京>
2004年06月
『コッ ペリア』は最近なかなか人気のある演目となった。パリ・オペラ座のパトリス・バール版、プティのコッペリウスが素晴らしいローラン・プティ版、スターダン サーズ・バレエ団のレパートリーになっているピー・・・
[2004.06.10]
静岡県舞台芸術センター(SPAC)が開催している第二回<ロシアの舞台芸術>では、「ロシア・バレエのスターたち」の公演が行われ、ボリショイ劇場とモスクワ音楽劇場ほかのバレエ団のスターたちが競演した。まず・・・
[2004.06.10]
20世紀バレエ芸術を 創った二人の振付家バランシンとアシュトンは、今年ともに生誕100年となるが、牧阿佐美バレエ団のダンス・ヴァンテアンも10回の節目を迎えた。今、各 国のオペラハウスでバランシン、・・・
[2004.06.10]
松山バレエ団は今年、創立56周年を迎えるそうだが、ルドルフ・ヌレエフ版の『ドン・キホーテ』は1985年に上演した。このヌレエフ版は、66年にウィーン国立バレエで初演され、70年にオーストラリア・バレ・・・
[2004.06.10]
NBAバレエ団が創立10周年記念公演IIIとして<トゥール・ヴィヨン公演>を行った。演し物は、1月に全幕を復刻上演した『エスメラルダ』の第2 幕、芸術監督の安達哲治が振付けた『バッハ無伴奏チェロ組曲(・・・
[2004.06.10]
新国立劇場のコンテンポ ラリー・ダンス・シリーズは、伊藤キムの新作『花の歴史』と『Close the door, open your mouth』の再演。ダンサーがカウンターテナーの技を披露して観客・・・
[2004.06.10]
マリア・パヘス舞踊団が新作『ソング・ビフォア・ウォー』(完全版 世界初演)と『フラメンコ・リパブリック』を持って来日公演を行った。日本のマリア・パヘスの観客は、『リヴァー・ダンス』のフラメンコ・パー・・・
[2004.06.10]
踊りとの出会いの「ひろば」、今年の公演はA・Bプロが組まれた。Aプロを観ることができた。「道成寺断章」に続いて、「鳳仙功舞踊…三趣…」が上演さ れた。鳳仙功舞踊は、中国人振・・・
[2004.06.10]
大きな公演ではないが、「イサドラ・ダンカン自伝」の出版記念として「ダンカン・ダンスサロンコンサート」が催された。イサドラ・ダンカンのダンスは、イサドラと姉のエリザベスにより、養女のイサドラブルズ(ア・・・
[2004.06.10]