<Re: Bourn>というセクションができました。

ここは子供たちにマシューの作品を通してパフォーマンスを教えるところです。まずはカンパニーから呼ばれたダンサーたちの中でワークショップ(子供たちに教えること)に興味がある人たちが集まりました。
 朝の10時から5時まで子供に教えるための講座がありました。英国では法律的に決まったことがいくつかあります。どれも、実際にあった子供への虐待や監禁などの事件後から決まったことです。例えば、ダンスのワークショップ中に子供が「今から話す事を秘密にしてくれる?」と言ってきたら私たちははっきりとその子に「私はあなたと秘密を守ることはできないわ。」と言わなければなりません。それでも子供が「私、お父さんが嫌いなの。」と言ったら、その話に乗らずうまく話を変えてワークショップに集中させます。その後、担任の先生、あるいは主催者の責任者と<Re:Bourn>の責任者にどの子が「お父さんが嫌い。」と言ったか伝えないといけません。
 この例は、実際に親から虐待を受けている子供が、その子なりにメッセージを伝えたのに大人が無視した事件からきています。また、親からの虐待を受けている子供たちは、虐待を受けないために隠していることが多いのですが、全然関係のない私たちには言ってくることがあるそうです。また、基本的には触ってはいけません。といってもダンスを教えるときに体に触らないのはとても難しいので、事前に担任の先生に確認してもらい、どの子がだめか教えてもらいます。そしてワークショップの始めに「時々、必要に応じて体に触れることがあるけど、それが嫌な人は、私たちか担任の先生に言ってください。」と言います。
 また、ティーンエイジャーを教える時、彼らは携帯電話を持っているので、レッスン中にどうすれば良いのかも、グループに分かれて話し合いました。日本人としてはいくら子供でも携帯はオフにするのが当たり前、と思いますがワークショプでは、(ダンス学校もですが)ダンスをしたことがない普通の子供たちに教えることの方が多いのです。その中には嫌々ながら学校の決まりだから受けるという生徒もいます。
 私のグループでは意見は3つに別れました。一つは最初に箱などを用意して、携帯電話、貴重品などを全部集めて確保する。もう一つは、自分から携帯電話はオフにしないといけないことを学ぶため、そして生徒を信じるためにも自己責任で集めない。もう一つは2番目の意見を通すけど、3回約束を守らなかったらその子だけではなく、全員のを集めてこちら側で管理する。という3つの意見がでました。そこでこの講座のプロの方の意見を聞くと、1番目を実行した方が良いということでした。子供たちは色々な言い訳をするだろうし、またそのことで大切なワークショップの時間が使われるのを避けるためです。
 11月には2日間かけてエタがメインのワークショップがあります。

 前回に報告したWAYNE McGREGOR'S DELOITTEIGNITE 08ですが、チョコレートをテイストできる部屋もありました。ここは子供たちに人気でした。また、『Swan Lake』をテーマにした部屋では『Swan Lake』をイメージした香水が漂っていいて、マッサージが受けられます。そして面白かったのは、たくさんの鏡が並んでいて、なぜか人が動くと反応して一斉に鏡がその人をフォローする所でした。多分、光に反応しているのだと思います。鏡をいつも見ているナルシストさんには良いかもしれませんね。(笑)
 この他にも色々な経験ができるイベントがオペラハウス内で催されていて朝から楽しい1日を過ごせるようになっていました。日本でも劇場をアイデアで変えてみて、日頃劇場に興味がない人も行ってみよう。と思わせるイベントが行われれば良いですね。

インタビュー & コラム

tomotani.jpg

友谷 真実 Mami Tomotani

マーサ・グラハム・サマースクール、劇団四季研究所、川副バレエスクールでダンスを学ぶ。
★主な出演作品:
ニュー・アドべンチュアーズ『くるみ割り人形』(クララ、キューピット役ほか)、『白鳥の湖』、『カーマン』、『エドワード・シザーハンズ』(ペグ 役ほか)、『Highland Fling』(愛と幻想のシルフィード)、州立バレエ・リンツにてロバート・プール、オルガ・コボス、ピーター・ミカなどの作品(オース トリア)、 アルティ・ブヨウ・フェスティバル(京都)、ベノルト・マンブレイの振付作;スイセイ・ミュージカル『フェーム』、『ピアニスト』; 劇団四季『キャッツ』、『ジーザス・クライスト=スーパースター』、『アスペクツ・オブ・ラブ』、『ウエストサイド物語』、『オペラ座の怪人』、『ハン ス』、『オンディーヌ』など
★TV/映画:『くるみ割り人形』(BBC)他。
★振付作品:『just feel it?以・真・伝・心』個人のプロローグ(02年);アルティ・ブヨウ・フェスティバル(98年)、他。
http://ameblo.jp/mami-tomotani/

ページの先頭へ戻る