2016年もあっという間に1ヶ月が過ぎ、日々色々なことを経験できることに感謝です。

今月はヨーロッパからお届けいたします。

1月9日

ベルリン国立バレエ学校公演を見ました。
全体は三部構成になっていて
第一部
振付:ナチョ・ドゥアト『CONCIERTO MADRIGAL 』
第二部
振付:マルコ・ゲッケ『ALL LONG DEM DAY』
振付:イリ・キリアン『SIX DANCE』
第三部
振付:グレゴール•ザイフェルト&ラリッサ•ドブラジャン『ボレロ』でした。

Photo:Emi Hariyama

Photo:Emi Hariyama

第一部と第二部は高学年の生徒が出演。第三部の『ボレロ』は1年生から卒業生までが次々と登場して、クラッシックのパ・ド・ドゥからさまざまなテクニックを披露しました。 ベルリン国立バレエ学校の公演は何回も見ているのですが、今回は本当にそのクオリティの高いパフォーマンスに驚きました。国立バレエ団の公演を見ているようなプロフェッショナルな踊りを見せてくれ、かつ、みんな120パーセントのエネルギーを出し切って表現しているのが客席側にも充分に伝わってきました。

1月10日

ベルリン国立バレエ団の『オネーギン』を見ました。
<キャスト>
オネーギン:ミハイル・カニンスキー
タチアナ:中村 祥子
オルガ:ヤナ・サレンコ
レンスキー:ジーヌ・タマズラカル
グレミン:アレクセイ・オレンコ
今回は、中村祥子さんのタチアナを初めて見ました。ベルリン国立バレエ団で一緒に働いていた時は、見る機会がなかったので今回は客席から見ることができ、とても新鮮でした。
祥子さんは1幕から、本当に清楚で真面目で美しいタチアナを演じていて、またオネーギンのミハイルも役にぴったり。1幕の最後は、素晴らしいパ・ド・ドゥを見せてくれました。
3幕は、少し近くから見たかったので舞台袖から拝見していましたが、白熱の演技で心打たれました。 それにしても、ベルリン国立バレエ団のプリンシパルのバレリーナが不足していることが少し気になりますが、公演は素晴らしかったです。

1月13日

フィルハーモニーにて、国立歌劇場オーケストラのコンサートを聴きました。 まず1曲めは、PIERRE BOULEZ に捧げる曲として彼の曲が特別に演奏されました。 プログラムは以下の通り。
ピエール・ブーレーズ作曲
「Notations III 」
指揮:ダニエル・バレンボイム

ロバート・シューマン作曲
「ピアノコンチェルトa-Moll op. 54 」
指揮:ズービン・メーター
ピアノ:ダニエル・バレンボイム

グスタフ・マーラー作曲
「Sinfonie Nr. 1 D-Dur 」
指揮:ズービン・メーター

Photo:Emi Hariyama

Photo:Emi Hariyama

先日亡くなられたピエール・ブーレーズの曲は急遽追加され、演奏した後は彼への思いを込めた温かい拍手が送られました。ブーレーズとバレンボイム、そしてメーターの友情関係が感じられるコンサートで歴史を感じる奥の深い一夜となりました。

1月18日から数日間ウィーンに滞在しました。
2月4日に行われた、年に1回の国を挙げての国立歌劇場の最大の行事であるオペラ舞踏会にのリハーサルを見学させていただいたり、記者会見に参加する機会がありました。
マニュエル・ルグリ率いるウィーン国立バレエ団が舞踏会の幕を開けます。オープニングの振付は、ウラジーミル・マラーホフ氏です。
マラーホフ氏は、ウィーン国立歌劇場でゲストとして踊っていた時代には、この舞踏会に何回も出演していたので当日の特別な雰囲気がよくわかっていらっしゃり、今回は振付家として振付けする側になってスペースを本当にうまく使った素晴らしい振付になりました。
この模様は、また別のコラムで詳しくレポートしたいと思います。
その他たくさん公演を見たり博物館に行ったりと、充電することができました。

Photo:Emi Hariyama

Photo:Emi Hariyama

Photo:Emi Hariyama

Photo:Emi Hariyama

1月20日

ウィーン国立歌劇場にて『ラ・フィーユ・マル・ガルデ』を見ました。
<キャスト>
リーズ:Natascha Mair
コーラス:Jakob Feyferlik
シモン:Eno Peci
アラン:Richard Szabó
ウィーン国立バレエ団は、マニュエル・ルグリのもとで成長を続けています。今回の主役キャストは、この日がデビューということでたくさんの方が期待を持って見に来ているのが客席からも感じ取れました。
バレエ団では、前から活躍するロシア人プリンシパルを始め、ルグリが見い出した若いバレリーナたちの活躍も目立ちます。
若いダンサー、まだコール・ド・バレエでありながら主役を踊れる機会があると言うことは素晴らしいと思います。
主役の2人は全体的には、少し幼ない部分や、パントマイムなどもう少しはっきりと表現したほうが良いかな、と思うところもありましたが、才能に溢れ若く愛らしく、2人とも役柄にぴったりでした。
全体的にもとても楽しめました。

1月21日

ウィーンのフォルクスオペラで、「若い才能のための公演」を見ました。
マニュエル・ルグリが、まだコール・ド・バレエやハーフソリストの若いダンサーのために踊る機会を与えようと、国立歌劇場ではなく、アットホームで少し小さめの劇場フォルクスオペラでの公演を昨年から行っています。

(C) Wiener Staatsballett/Ashley Taylor

(C) Wiener Staatsballett/Ashley Taylor

プログラムは、
『こうもり』から (Roland Petit)
『海賊』パ・ド・ドゥ(Marius Petipa)
『ラ・フィーユ・マル・ガルデ』(Joseph Lazzini)
『タランテラ』(George Balanchine )
『Spring fall』(John Neumeier)
『Arepo』(Maurice Béjart )
『Creatures』(Patrick de Bana )
『ブルジョワ』(Ben Van Cauwenbergh )
『グラン・パ・クラッシック』(Victor Gsovsky)※( )内は振付家名
など、素晴らしい振付家の作品も数々上演されました。
若いダンサーはコール・ド・バレエの1人として踊ることしか機会が少ない中、本当に素晴らしい企画だと思いました。学校の生徒を応援しているように少しハラハラしながら見ていましたが、全員が持てるもの全てを出しきっていて素晴らしいエネルギーに溢れ素敵でした。

Photos (C) Wiener Staatsballett/Ashley Taylor

Photos (C) Wiener Staatsballett/Ashley Taylor

Photos (C) Wiener Staatsballett/Ashley Taylor

Photos (C) Wiener Staatsballett/Ashley Taylor

Photos (C) Wiener Staatsballett/Ashley Taylor

Photos (C) Wiener Staatsballett/Ashley Taylor

Photos (C) Wiener Staatsballett/Ashley Taylor

Photos (C) Wiener Staatsballett/Ashley Taylor

Photos (C) Wiener Staatsballett/Ashley Taylor

Photos (C) Wiener Staatsballett/Ashley Taylor

Photos (C) Wiener Staatsballett/Ashley Taylor

Photos (C) Wiener Staatsballett/Ashley Taylor

1月22日

オペラ『リゴレット』を見ました。
指揮Evelino Pidò
<キャスト>
マントバ公爵:Juan Diego Flórez
リゴレット:Carlos Álvarez
ジルダ:Olga Peretyatko
スパラフチーレ:Ain Anger
マッダレーナ:Nadia Krasteva
ベルリンでもよくオペラは見ているので、顔見知りのアーティストも多いのですが、ウィーン国立歌劇場の空間が本当に素晴らしいので、オペラそのものが豪華な雰囲気に感じられよりいっそう楽しむことができました。
演奏を始め歌手たちも本当に素晴らしくて、一瞬たりとも気がそれる間がないほど集中してあっという間に3時間が過ぎてしまいました。

1月22日 昼公演

ウィーン国立バレエ学校の学校公演を見ました。
学校公演と言うよりも、普段のクラスをお客様に見せるデモンストレーションのような感じのパフォーマンスでした。
1年生の生徒から順番にレッスンをまとめたような作品を順番に見せていき、上級生の数人の生徒はヴァリエーションを踊りました。
その他、モダンダンスや、即興ダンス(インプロビゼーション)などのデモンストレーションもあり、学校のレベルや授業の内容が分かり、とても興味深いパフォーマンスでした。
その後、バレエ学校にもお邪魔して、校長先生などともお話をする機会がありました。
校長先生とは、昔アメリカのガラ公演で一緒に出演したことがあり、またここでお会いできるのは光栄でした。
とても素敵なバレエ学校でした。

Photo:Emi Hariyama

Photo:Emi Hariyama

Photo:Emi Hariyama

Photo:Emi Hariyama

2月は、キエフでプロジェクトがありますので、ヨーロッパとウクライナからレポートしたいと思います。

インタビュー & コラム

hariyama.jpg

針山 愛美 Emi Hariyama

13 歳でワガノワ・バレエ学校に短期留学、16歳でボリショイ・バレエ学校に3年間留学した後、モスクワ音楽劇場バレエ(ロシア)、エッセン・バレエ(ドイ ツ)、インターナショナルバレエ、サンノゼバレエ、ボストン・バレエ団(アメリカ)、と世界各地のバレエ団に入団し海外で活躍を続ける。
2004年8月からはベルリン国立バレエ団の一員に。

1996年:全日本バレエコンクールシニアの部第2位、パリ国際コンクール銀メダル(金メダル無し)
1997年:モスクワ国際バレエコンクール特別賞
2002年:毎日放送「情熱大陸」出演 、[エスティ ローダー ディファイニング ビューティ アワード]受賞
Emi International Arts
針山愛美のバレエワールド

ページの先頭へ戻る